1文字で「しげ」と読む名前に使える漢字70件
70 件の漢字がみつかりました
-
しげる。木がこんもりと茂る。さかんなさま。熱気や蒸気などがこもる。気分が晴れない。にわうめ。バラ科の落葉低木。うこん。ショウガ科の多年草。
読みウツ・【表外読み】しげ(る)・ ふさ(ぐ)・ さか(ん)・しげる
-
とお、じゅう。九の次の数、おおくの、ことごとく、たてよこに線の交わった形
読みジュウ・ジッ・とお・と・じつ・しげ・そ・ただ・とみ・ひさし・みつ・みつる・かず
-
き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。
読みジョウ【表外読み】セイ・しろ【表外読み】き・き・くに・さね・しげ・なり・むら
-
かん、かがみ、かんがみる。物事をほかのものと比較して深く考えること、振り返って参考にする、お手本にする、手本や参考となる事柄や存在。
読みカン・かんが(みる)【表外読み】かがみ・あき・あきら・かた・かね・しげ・のり・み・みる
-
けい、あに。きょうだいのうちで年がうえの男子。親しい友人などをうやまっていう言葉。。十干の陽に当てられるもの。
読みケイ・キョウ・あに【表外読み】え・えだ・これ・さき・しげ・ただ・ね・よし
-
ため。人や物事にとって利益がある、役に立つ、糧になる。
読みイ・【表外読み】な(す)・ す(る)・ ため・ つく(る)・ な(る)・さだ・しげ・す・すけ・た・ち・なり・なる・ゆき・よし・より
-
じょう、のる。乗り物、数をかける、記録を記した書物、仏の教え、仏教の教義。
読みジョウ【表外読み】ショウ・の(る)・の(せる)・あき・しげ・のぼる・のり
-
しゅう、ならう。まなぶ、身に着ける。繰り返し練習する、慣れ親しむ。ならい、ならわし。重ねる、積み重ねる。
読みシュウ【表外読み】ジュウ・なら(う)・しげ・まなぶ
-
とう、ただす。おさめる、監督する、見張る。はすの根、れんこん。古い道具、骨董。
読みトウ・ただ(す)・しげ・ただし・なお・のぶ・まこと・まさ・よし
-
ぶ、む、かぶら。雑草が生い茂って荒れる、茂る。みだれる、すさむ。草むら、荒れ地、草原。かぶ、かぶら。
読みブ・ム・あ(れる)・しげ(る)・みだ(れる)・かぶら・しげ・しげる
-
かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。
読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「しげ」を含む名前
70 件の名前がみつかりました