1文字で「つね」と読む名前に使える漢字49件
49 件の漢字がみつかりました
-
れい、たとえる。たとえ。たぐい。同じ種類、同類。ためし、きまり、しきたり、ならわし。たとえば。たとえをあげれば。
読みレイ・たと(える)【表外読み】たぐい・ ためし・ただ・つね・とも・みち
-
とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。
読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと
-
しき、のっとる。決まり、作法、手本。手本にする、やり方に従う。車の前部についている横木、またはそれにつかまって敬礼すること。語調を整える語。
読みシキ【表外読み】ショク・【表外読み】のり・ のっと(る)・つね・のり・もち
-
まい、ばい、つね、ごと。いつも。そのたびごとに。むさぼる、求める。いえども。
読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】ごと・ つね・ むさぼ(る)・かず・つね
-
しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。
読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる
-
くらべる、見くらべる、二つ以上のものを見て違いを調べる。並ぶ、並べる。ならう、例える、手本として真似をする。仲間、同類。たぐい、並ぶもの。親しむ、近づく。ころ、このころ、時分。あう、あわせる。
読みヒ・くら(べる)【表外読み】なら(ぶ)・ たぐい・ ころ・い・これ・たすく・たか・ちか・つね・とも・なみ・ひさ
-
工具の一種であるさしがね、かねじゃく。四角形。のり、決まり、一定の基準。
読みク・さしがね・のり・かど・ただし・ただす・つね
-
もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。
読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす
-
ぼん、おおし。普通である、ぼんやりしている、おろそか、いいかげん、おおよそ、だいたい
読みボン・ハン・【表外読み】すべ(て)・ なみ・ およ(そ)・ちか・つね・なみ
-
かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。
読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
-
そん、むら。むらざと、さと。いなか、いなかじみた、ひなびた。地方行政区画のひとつ。
読みソン・むら・さと・すえ・つね
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし
-
じょ、はしがき、まなびや。ついで、次第。中国周代の学校。書物の最初に書く短い文章。物事のはじめ。本来の目的と別のことを一緒にする機会。
読みジョ・【表外読み】つい(で)・ はしがき・ まなびや・つき・つぐ・つね・のぶ・ひさし
-
まい、ばい、つね、ごと。いつも。そのたびごとに。むさぼる、求める。いえども。
読みバイ・マイ・ごと・つね・むさぼ(る)・
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「つね」を含む名前
49 件の名前がみつかりました