1文字で「つね」と読む名前に使える漢字49件

49 件の漢字がみつかりました

  • あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。

    イメージ 可愛い   優しい   希望  

    読みアイ・【表外読み】め(でる)・ お(しむ)・ まな・ かな(しい)・ いと(しい)・ う(い)・あ・あき・え・さね・ちか・ちかし・つね・なり・なる・のり・ひで・まなみ・めぐむ・やす・よし・よしみ・より

  • 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。

    イメージ 生命力   堅実   裕福   自然     

    読みジツ・み・みの(る)【表外読み】み(ちる)・ まこと・ さね・ まめ・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・ま・みつ・みのる・みる

  • みやび、みやびやか。奥ゆかしい。女性の容姿が美しいこと、魅力にあふれていること。正しい、よい、正統な。常に、一定して、つねづね。もともと、もとより。物事のはじまり、はじめから。

    イメージ 美しい   上品   堅実   古風・和風  

    読みガ・【表外読み】みやび・ みやび(やか)・ つね・ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・もと

  • 長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。

    イメージ おおらか   生命力   平和  

    読みエイ【表外読み】ヨウ・なが(い)【表外読み】とこしえ・え・つね・とお・な・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら

  • 長生き、長命、寿命が長いこと。いのち、よわい、年、年齢。ことぶき、ことぶく、ことほぐ(喜びを言う、祝う)。長命の祝い。

    イメージ おおらか   健康   生命力   古風・和風   縁起が良い  

    読みジュ【表外読み】ス・ことぶき【表外読み】ことほ(ぐ)・ とし・ ひさ(しい)・いき・ず・たもつ・つね・とし・としなが・なが・のぶ・ひさ・ひさし・ひで・ひろし・ほぎ・やすし・よし・かず

  • ひさしい。長いあいだ。時間が長い。久しくする、長く時間をかける。いつまでも。古くからの、昔からの。

    イメージ おおらか   古風・和風  

    読みキュウ・ク・ひさ(しい)・ぐ・つね・なが・ひこ・ひさ・ひさし

  • はな。特に実のならない花。藤のように花が房のように咲く花、はなぶさ。花びら。秀でていること、すぐれていること、すぐれて美しいこと。すぐれている人。

    イメージ 勇ましい   リーダー   聡明   誠実   海外  

    読みエイ・【表外読み】はなぶさ・ はな・ ひい(でる)・あきら・あや・すぐる・たけし・つね・てる・とし・はな・ひで・ひでる・ひら・ふさ・ぶさ・よし

  • くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。

    イメージ おおらか   古風・和風  

    読みゲン・【表外読み】くろ・ くろ(い)・くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひろ・ひかる・ふか・ふかし

  • じん、ひろ、たずねる。両手を左右に広げたときの一方の指先から他方の指先までの距離、質問する、答えを出す、逃亡者や失踪者の行方をさがす。

    イメージ 古風・和風  

    読みジン・たず(ねる)【表外読み】つね・ ひろ・ちか・つね・のり・ひつ・ひろし・みつ

  • みき、樹木の中心の太い部分。体の胴体部分。物事の中心、要の部分。わざ、能力、はたらき、腕前、才能。つかさどる。中心となって行う。

    イメージ リーダー   自然   生命力   草花・樹木  

    読みカン・みき【表外読み】から・ わざ・えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より

  • れい、たとえる。たとえ。たぐい。同じ種類、同類。ためし、きまり、しきたり、ならわし。たとえば。たとえをあげれば。

    読みレイ・たと(える)【表外読み】たぐい・ ためし・ただ・つね・とも・みち

  • ふみ、書物、文書。のり、手本、規則、決まり、しきたり。儀式、礼式、つね、いつもと変わらず同じであること。整っている。つかさどる。物を質に入れること。

    イメージ 聡明   堅実  

    読みテン・【表外読み】ふみ・ のり・おき・すけ・つかさ・つね・ふみ・みち・もり・よし・より

  • いつも変わらない、つね、つねに。一定している、不変。いつも、絶えず。久しい、永久に。

    イメージ 堅実  

    読みコウ・【表外読み】つね・ つね(に)・ちか・のぶ・ひさ・ひさし・ひとし・わたる

  • たいら、たいらか。高低や凹凸、傾斜などのない。一様でかたよりのない様子、等しい。たいらにする。おだやか、やすらか、変わったことのない様子。分かつ、整い、治まる。普通、普段、日頃。

    イメージ おおらか   平和  

    読みヘイ・ビョウ【表外読み】ヒョウ・たい(ら)・ひら・おさむ・さね・たいら・たか・つね・とし・なり・なる・はかる・ひとし・まさる・もち・よし

  • きょう、けい。時がたつ、へる。仏教の教えを書いた文章や文献の総称。織物の縦糸。正しい道理や道筋。おきて。一本筋の通ったさま。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みケイ・キョウ【表外読み】キン・へ(る)【表外読み】たていと・ た(つ)・ おさ(める)・おさむ・つね・のぶ・のり・ふる

  • とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。

    読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと

  • みち。人の行くべき道、道理。同類、仲間、同じ種類のもの。並べる、比べる。次第、順序。

    イメージ 堅実  

    読みリン・【表外読み】みち・ たぐい・ つい(で)・おさむ・しな・つぐ・つね・とし・とも・のり・ひと・ひとし・みち・もと

  • しき、のっとる。決まり、作法、手本。手本にする、やり方に従う。車の前部についている横木、またはそれにつかまって敬礼すること。語調を整える語。

    読みシキ【表外読み】ショク・【表外読み】のり・ のっと(る)・つね・のり・もち

  • まい、ばい、つね、ごと。いつも。そのたびごとに。むさぼる、求める。いえども。

    読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】ごと・ つね・ むさぼ(る)・かず・つね

  • しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。

    読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる

  • くらべる、見くらべる、二つ以上のものを見て違いを調べる。並ぶ、並べる。ならう、例える、手本として真似をする。仲間、同類。たぐい、並ぶもの。親しむ、近づく。ころ、このころ、時分。あう、あわせる。

    読みヒ・くら(べる)【表外読み】なら(ぶ)・ たぐい・ ころ・い・これ・たすく・たか・ちか・つね・とも・なみ・ひさ

  • のり、決まり、おきて、さだめ。のっとる、手本とする。模範、規範。すなわち、すぐに。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みソク・【表外読み】のり・ のっと(る)・ すなわ(ち)・つね・とき・のり・みつ

  • 工具の一種であるさしがね、かねじゃく。四角形。のり、決まり、一定の基準。

    読みク・さしがね・のり・かど・ただし・ただす・つね

  • もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。

    読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす

  • みち、通り道、道路。人が行き来するためのみち。物事の正しい順序、人として行うべきこと、道理。みちびく、教え導く。神や仏の教え。手だて、方法、手段。いう、語る、説く、唱える。

    イメージ 誠実   リーダー   堅実   希望  

    読みドウ・トウ・みち【表外読み】い(う)・おさむ・おさめ・じ・ただし・ち・つな・つね・なお・なおし・ね・のり・まさ・ゆう・ゆき・より・わたる

  • けい、まま、つぐ。 衣服などのほころびをあて布をして縫うことおよびそれに用いる布、囲碁で、断点を補う手、あとつぎ、よつぎ、続くこと

    イメージ 希望  

    読みケイ・つ(ぐ)【表外読み】まま・つぎ・つぐ・つね・ひで

  • 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。

    イメージ 生命力   堅実   裕福   自然     

    読みジツ・み・みの(る)・ま・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・みる

  • しき。知り合いであること、対象を認識する心の働き、仏教の認識論や存在論の基本概念、序文などの署名の下にもちいる言葉。

    イメージ 聡明  

    読みシキ【表外読み】シ・ ショク・【表外読み】し(る)・ しる(す)・さと・さとし・さとる・つね・のり

  • ぼん、おおし。普通である、ぼんやりしている、おろそか、いいかげん、おおよそ、だいたい

    読みボン・ハン・【表外読み】すべ(て)・ なみ・ およ(そ)・ちか・つね・なみ

  • かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。

    読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より

  • そん、むら。むらざと、さと。いなか、いなかじみた、ひなびた。地方行政区画のひとつ。

    読みソン・むら・さと・すえ・つね

  • ながい。距離や間隔、たけがながい。多い、さかんである。ながく、いつまでも、永久に。おさ、かしら、率いる人。優れている。たける、育つ、のびる。優れている、優れているところ。年が多い、年上。尊い、尊ぶ。

    イメージ リーダー   おおらか   生命力  

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・なが(い)【表外読み】た(ける)・ おさ・いえ・おさ・たか・たかし・たけ・たけし・つね・つかさ・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

  • ほう、のり。権力によって強制される軌範。法律、道徳、方式、やり方、仏法、仏教、仏典、距離、寸法、建築分野において垂直を基準とした傾斜の度合いや面。

    イメージ 堅実  

    読みホウ・ハッ・ホッ・【表外読み】のり・ のっと(る)・ フラン・かず・つね・はかる

  • つね、いつまでも、変わることのない。つねに、かつて。いつも、たぶん。当たり前、普通、並み。習慣。

    イメージ おおらか   平和  

    読みジョウ・つね・とこ・つら・とき・ときわ・のぶ・ひさ・ひさし

  • れき、りゃく、へる。経過する、すぎたこと。とびこえる。次々に、ことごとく。あきらかなさま、はっきりとしているさま。

    イメージ 古風・和風  

    読みレキ【表外読み】リャク・【表外読み】へ(る)・つね・ふる・ゆき

  • つむ、たくわえる。つみ重なる、ためておく、たくわえる、滞る、数学で数を掛け合わせた数値。

    イメージ 向上心  

    読みセキ【表外読み】シ・ シャク・つ(む)・つ(もる)【表外読み】たくわ(える)・あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・もち・もり

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし

  • じょ、はしがき、まなびや。ついで、次第。中国周代の学校。書物の最初に書く短い文章。物事のはじめ。本来の目的と別のことを一緒にする機会。

    読みジョ・【表外読み】つい(で)・ はしがき・ まなびや・つき・つぐ・つね・のぶ・ひさし

  • まい、ばい、つね、ごと。いつも。そのたびごとに。むさぼる、求める。いえども。

    読みバイ・マイ・ごと・つね・むさぼ(る)・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「つね」を含む名前

49 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」