自然 イメージの漢字158件 158 件の漢字がみつかりました 嵩13画 しゅう、かさ。ごつごつして大きな高い山。物の大きさ、分量、体積、容積。人間としての大きさや厚み、転じて徳や威厳。高い場所、芸の幅や厚み イメージ リーダー 自然 読みスウ・シュウ・かさ・かさ(む)・たか(い)・たか・たかし・たけ もっと見る 幹13画 みき、樹木の中心の太い部分。体の胴体部分。物事の中心、要の部分。わざ、能力、はたらき、腕前、才能。つかさどる。中心となって行う。 イメージ リーダー 自然 生命力 草花・樹木 読みカン・みき【表外読み】から・ わざ・えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より もっと見る 椰13画 やし。単子葉植物ヤシ目 ヤシ科に属する植物の総称。 イメージ 自然 草花・樹木 読みヤ・やし・なぎ もっと見る 緑14画 りょく、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、つやのある黒髪。 イメージ 自然 色 春 夏 読みリョク・ロク・みどり・つか・つな・のり もっと見る 槙14画 しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みシン・テン・まき・こずえ もっと見る 稲14画 とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。 イメージ 生命力 自然 草花・樹木 秋 読みトウ・いね・いな・ね もっと見る 槇14画 しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みシン・テン・まき・ もっと見る 漣14画 れん、さざなみ。水面にできるこまかい波やふるえ、小さい心のゆれや争いごとをたとえたさま。 イメージ 自然 読みレン・さざなみ・なみ もっと見る 實14画 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。 イメージ 生命力 堅実 裕福 自然 秋 読みジツ・み・みの(る)・ま・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・みる もっと見る 綿14画 めん、わた。まわた、もめんわた、小さい、こまかい、長くつらなる。 イメージ 自然 草花・樹木 読みメン【表外読み】ベン・わた【表外読み】つら(なる)・つら・まさ・ます・やす もっと見る 樺14画 かば、かにわ。カバノキ科の植物の総称、かばざくら、しらかば。 イメージ 自然 草花・樹木 読みカ・かば・から もっと見る 槻15画 き、つき。ニレ科の落葉高木、ケヤキの一種。 イメージ 自然 草花・樹木 読みキ・つき・ もっと見る 縁15画 物のへり、ふち。ゆかり、物事のつながり、かかわりあい。婚姻による関係。主に仏教で、物事が生じる原因やめぐりあわせ。 イメージ 自然 色 読みエン・ふち【表外読み】へり・ よ(る)・ えにし・ ゆかり・ よすが・まさ・むね・やす・ゆか・よし・より もっと見る 潮15画 ちょう、しお、うしお。 月か太陽の引力で海水が周期的に満ちたり引いたりすること、海水、海流、ちょうどよい時期、愛嬌、時代を支配する傾向。 イメージ 自然 夏 海 読みチョウ・しお【表外読み】うしお・ もっと見る 穂15画 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。 イメージ 優しい 可愛い 生命力 希望 自然 秋 読みスイ・ほ・お・ひで・ひな・みのる もっと見る 鮎16画 あゆ。サケ目の淡水魚、姿が美しいため美しいものにたとえられる。寿命が一年であることから年魚とも書かれる。 イメージ 自然 読みデン・ネン・あゆ・ もっと見る 蕾16画 花が咲く前の状態。バラ、菊のつぼみ。前途有望。才能が開花する前。 イメージ 可愛い 希望 自然 草花・樹木 読みライ・つぼみ・つぼ(む)・ら もっと見る 橘16画 きつ、たちばな。ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類のひとつ。古来食用とされたミカン類の総称、家紋のひとつ。 イメージ 自然 草花・樹木 冬 読みキツ・たちばな・き もっと見る 蕗16画 ふき。キク科の多年草、一本筋の通っているもののたとえ。 イメージ 自然 草花・樹木 冬 読みロ・ふき・ぶき もっと見る 薗16画 えん、その。果樹や野菜、草花などを栽培する耕地、広い庭や施設、人が楽しんで集まる所、幼稚園、保育園の略称。 イメージ 自然 読みエン・オン・その・え もっと見る 樹16画 樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。 イメージ 自然 生命力 草花・樹木 読みジュ・【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)・いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら もっと見る 繁16画 しげる、草木がしげる。多くなる、増える。盛んになる。忙しい。煩わしい。むやみに多い、回数が多い。 イメージ 元気 生命力 自然 読みハン・【表外読み】しげ(る)・ わずら(わしい)・えだ・しげ・しげる・とし もっと見る 穗17画 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。 イメージ 可愛い 優しい 生命力 希望 自然 秋 読みスイ・ほ・お・みのる もっと見る 檎17画 きん、ご。バラ科の落葉高木林檎にもちいる文字。 イメージ 自然 草花・樹木 読みキン・ゴ・ もっと見る 鴻17画 こう、ひしくい。カモ目カモ科の水鳥、オオハクチョウ。 イメージ 自然 読みコウ・おおとり・おお(きい)・とき・ひろ・ひろし もっと見る 曙17画 あけぼの。夜空がほのかに明るくなってくる頃。夜がほのぼのと明ける頃。しののめ。 イメージ 希望 自然 読みショ・あけぼの・あき・あきら・あけ もっと見る 嶺17画 みね。山のひときわ高くなった所、頂上、山頂、一番高い場所、 刀剣などの刃の、背の部分。 イメージ 向上心 希望 自然 読みレイ・リョウ・みね・ね もっと見る 霞17画 かすみ、かすむ。空気中に浮遊する小さな水蒸気の粒、山あいで帯状の薄雲に見えるもの、ものがぼんやり見えること、朝焼け、夕焼け、酒の異名。 イメージ 自然 読みカ・かすみ・かす(む)・ もっと見る 穣18画 じょう、みのる。作物や植物が豊かに育つ、豊作、数の単位。 イメージ 自然 秋 読みジョウ・みの(る)・ゆた(か)・おさむ・しげ・みのる・ゆたか もっと見る 藍18画 らん、あい。 タデ科の一年草およびこれより取られる染料。藍色の略語。 イメージ 美しい 上品 自然 草花・樹木 色 読みラン・あい・ もっと見る 霧19画 む、きり。水蒸気が凝固して浮遊している現象、水滴をこまかくして空中に散り飛ばしたもの、もやもやした、はっきりしないもののたとえ。 イメージ 幻想的 自然 読みム【表外読み】ブ・きり・ もっと見る 蘭19画 らん、あららぎ。ラン科の植物の総称、フジバカマの古名、家紋のひとつ、オランダの略語。蘭のように立派で気品のあるさまを指す。 イメージ 可愛い 美しい 上品 海外 自然 草花・樹木 華やか 読みラン・ふじばかま・あららぎ・か もっと見る 瀬19画 せ、らい。川の水が浅い場所、川の流れのはやい場所、海流の流れ、置かれている立場、機会、場合、そのところ、おだやかで雄大なもののたとえ。 イメージ おおらか 自然 読み【表外読み】ライ・せ・ もっと見る 櫻21画 さくら、バラ科の落葉小高木。しなみざくらや中国原産のゆすらうめを指すことも。桜色の略。 イメージ 可愛い 美しい おしゃれ 古風・和風 自然 草花・樹木 色 春 読みオウ・さくら・お もっと見る 鶴21画 かく、つる。 ツル目ツル科の鳥の総称。体形優美で長寿、夫婦仲がよい、鳴き声が遠方=天まで届くことから、縁起ものとしてあつかわれる。 イメージ 健康 自然 冬 縁起が良い 読み【表外読み】カク・つる・ず・たず・つ・づ・づる もっと見る 露21画 つゆ、ろ、あらわ。むき出しのさま、気持ちや意見をかくさない、はっきりわかるようになる、はっきり感じられる、水滴、わずかな、はかない。 イメージ 自然 読みロ・ロウ・つゆ【表外読み】あらわ(れる)・ あらわ・あきら もっと見る 穰22画 じょう、みのる。作物や植物が豊かに育つ、豊作、数の単位。 イメージ 自然 秋 読みジョウ・みの(る)・ゆた(か)・ もっと見る 鷹24画 よう、たか。タカ目タカ科に属する鳥で小・中型のもの。能面のひとつ、下級の情婦。 イメージ 勇ましい 自然 読みヨウ・オウ・たか・まさ もっと見る « 前1234 はてブ シェア ポスト イメージ 希望(90) おおらか(77) リーダー(74) 堅実(69) 誠実(64) 聡明(62) 勇ましい(60) 生命力(57) 可愛い(50) 上品(48) 元気(44) 美しい(43) おしゃれ(41) かっこいい(37) 向上心(36) 優しい(35) 明るい(33) 素直(31) 自由(27) 裕福(26) 爽やか(25) 幸運(25) 縁起が良い(24) 平和(24) 宇宙(22) 健康(16) 華やか(10) 海外(10) モチーフ 自然(158) 古風・和風(120) 草花・樹木(81) 芸術(35) 幻想的(34) 色(31) 音楽(28) 海(23) 宝石(16) 季節 夏(50) 秋(42) 春(32) 冬(30) 正月(10) クリスマス(7) 名付けポンTOP > 漢字をイメージから検索 > 「自然」を連想・イメージする名前に使える漢字一覧|人名漢字事典 はてブ シェア ポスト