「は」と読む名前に使える漢字53件

53 件の漢字がみつかりました

  • はれ、はれる。はれやか。はれやかな、はれがましい。空に雲がなく青空が広がる様子。雲が消え去る、雨や雪がやむ。悩みや心配がなくなる。はらす、不安や悩みをなくす

    イメージ 明るい   元気   希望   自然        

    読みセイ・は(れる)・は(らす)・きよし・てる・なり・はる・はれ

  • 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木           

    読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ

  • 翼、翼のあるもの。虫や鳥のはね。羽や翼のような形をしたもの。鳥、うさぎの数え方、単位。助け、助けとなるもの、補佐。

    イメージ 幸運   希望   優しい   自由   可愛い   おしゃれ   幻想的   平和  

    読みウ・は・はね・つばさ・ば・わね

  • はな。花が咲く草木の花の総称。華やか、美しい、人目をひく、優れて美しい。派手な華やかさ。立派、栄える。輝き、光。はっきりしていること。栄える、名声を得る。

    イメージ 美しい   上品   草花・樹木   華やか  

    読みカ・ケ【表外読み】ゲ・はな【表外読み】しろ(い)・てる・は・はる・みやこ

  • はる。四季のひとつ。新年、年の初め、正月。人生のなかで勢いのある時期。としごろ、青年期。情け、情欲、色情。

    イメージ 明るい   希望   自然     

    読みシュン・はる・あずま・あつ・す・とき・は・はじめ・かす・かず

  • えん、のばす、のべる。長くのびる、広がる、導く、中世の枡の大小から生じる計量上の増加分、商品・代金の受渡しをその場で行わない信用取引

    イメージ 自由  

    読みエン・の(びる)・の(べる)・の(ばす)【表外読み】ひ(く)・ は(え)・すけ・すすむ・ただし・とお・なが・のぶ・のぶる

  • 生きる、生かす。生む、生まれる。生まれつき。生きたまま。草木が芽を出す。生える。命、生き物、生物。純粋な、混じりけのない。新鮮な、加工していない。未熟、成熟していないこと。学問や修行をしている人。

    イメージ 健康   生命力     

    読みセイ・ショウ・い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・お(う)・は(える)・は(やす)・き・な・あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ

  • さかえる、さかえ。物事が栄える。華やかに栄える。はえ(栄え)、ほまれ、名誉、名声。名声が高い、かがやく、輝かしい。

    イメージ 希望   裕福  

    読みエイ・さか(える)・は(え)・は(える)【表外読み】は(やす)・え・さか・さかえ・しげ・しげる・たか・てる・とも・なが・はる・ひさ・ひさし・ひで・ひろ・まさ・よし

  • 木や草などの実。くだもの。物事の終わり、できばえ、仕上がり。果たす、成し遂げる、やり遂げる。思い切りのよい、思い切ってする、勇ましい。はたして、思った通り。本当に。原因があって生じたこと、むくい。

    イメージ 希望   草花・樹木     

    読みカ・は(たす)・は(てる)・は(て)【表外読み】くだもの・ おお(せる)・ はか・あきら・はた・まさる

  • なみ。水面のうごき。波立つ、波のようにうごくもの。波のように伝わるもの。

    イメージ おしゃれ   自然        

    読みハ・なみ・ば

  • すい。彗星、ほうき星。彗星のように何の前触れもなくあらわれるさま。遠藤酒造場の日本酒の銘柄

    イメージ 幻想的   幸運   自然   宇宙  

    読みスイ・ケイ・エ・ほうき・は(く)・ほうきぼし・

  • は、ば、はな。バショウ科の多年草。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みバ・ハ・はな

  • ともえ。水が渦巻くような模様、ものが炎上に入り乱れるさま、家紋のひとつ、巴御膳のこと、能のひとつ。

    イメージ 古風・和風  

    読みハ・ともえ・うずまき・とも

  • うつる、うつす、うつしだす、はえる。光が当たって物の形や姿が現れること。照らされて明るく輝く。色あざやかにはっきり見える。引き立てる、ほめる。

    イメージ 明るい   希望  

    読みエイ・うつ(る)・うつ(す)・は(える)【表外読み】は(やす)・あき・あきら・え・てる・みつ

  • ちょう、とぶ。はずみをつけて飛び上がる、はねる、周りに飛び散る、はじける、先端が上を向く、活発なさま、その日の演目や興業が終わること。

    イメージ 向上心  

    読みチョウ・は(ねる)・と(ぶ)【表外読み】おど(る)・はね

  • や、やつ、はち。七よりひとつ多い数、数がおおいさま、末広がりの字形から縁起のよい数とされる。

    イメージ 幸運   希望   古風・和風   縁起が良い  

    読みハチ・や・や(つ)・やっ(つ)・よう・は・やつ・わ・わかつ・かず

  • ち、はせる。速く走る。つたえる、ひろまる。

    読みチ・ジ・は(せる)・とし・はや・はやし

  • し、は。口の中で食べ物をかみくだく器官。よわい。年齢。

    読みシ・は【表外読み】よわい・かた・とし

  • は。弦楽器のひとつ、琵琶にもちいられる字。

    イメージ 音楽  

    読みハ・

  • たん、はし、はじめ。へり、ふち。正直、まっすぐ、きちんとしている。はした、はんぱ。はじめ、おこり、きっかけ、きざし。布地の長さの単位。

    読みタン・はし・は・はた【表外読み】ただ(しい)・ はな・ はじ(め)・ はした・ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと

  • は。武力で国や天下を治めること、主君を従わせること、競技などで優勝すること、ある範囲内での首領、旗頭。

    イメージ 向上心  

    読みハ・【表外読み】はたがしら・はる

  • はく、かしら。最年長の人。きょうだいの一番うえ。おじ、父または母の兄。五等級の爵位の三番目。一芸にすぐれた人。

    読みハク【表外読み】ハ・【表外読み】はたがしら・ かしら・ おさ・お・おさ・たか・たけ・とも・のり・はか・みち

  • さかえる、さかえ。物事が栄える。華やかに栄える。はえ(栄え)、ほまれ、名誉、名声。名声が高い、かがやく、輝かしい。

    イメージ 希望   裕福  

    読みエイ・さか(え)・は(え)・は(え)・え・さかえ

  • は、やぶる。やぶれる。こわす。こわれる。道やきまりからはずれる。まかす。打ち負かす。やり抜く。しとげる。雅楽・謡曲などの構成部分の一つ。

    読みハ・やぶ(る)・やぶ(れる)【表外読み】わ(れる)・

  • せつ、しょう、つぐ。つなぐ、つなぎ合わせる。近づく、近くによる。人とまじわる、ふれあう、もてなす。受けとる。受けいれる。はぐ、つぎ合せる。

    読みセツ【表外読み】ショウ・つ(ぐ)【表外読み】は(ぐ)・ まじ(わる)・ もてな(す)・つぎ・つら・もち

  • ばん、はん、つがい、つがう。交替でおこなう、かわるがわる事にあたる。順序。順位。番号。見張り。常用の、ふだんの。そまつな。取り組み。組み合わせ。

    読みバン【表外読み】ハン・ ハ・【表外読み】つが(い)・ つが(う)・ つが(える)・つぎ・つぐ・つら・ふさ

  • ばん、しく、まく。畑などに作物の種をまく。広く行きわたらせる。播磨の略。

    読みハ・バン・ま(く)・し(く)・はん・ひろ・まき

  • は、とる、にぎる。手でつかむ。ひとにぎりのもの。道具の手で持つところ。

    読みハ・【表外読み】と(る)・ にぎ(る)・

  • は、さらい。穀物をかき集める、または土をならすための農具。枇杷で使用する文字。手でにぎり持つ部分、つか。

    読みハ・さらい・

  • はん、のぼり。はた、のぼり、垂れ下げた旗。ひるがえる、ひるがえす、ひっくりかえす。

    読みハン・マン・ホン・はた・のぼり・ひるがえ(る)・のぼ・は

  • じん、にん、は。刃物のするどい部分、やいば。刀などで切る、切り殺す。

    読みジン【表外読み】ニン・は【表外読み】やいば・ き(る)・

  • が、かび、きば。哺乳類の中で特に大きくとがって発達した歯。象牙の飾りがある、天子・大将の旗。仲買人。

    イメージ 勇ましい  

    読みガ・ゲ・きば【表外読み】は・ さいとり・

  • と、はく。口から吐き出す。述べる。言葉を口に出す。つく。息を吐き出す。ぬかす、好ましくないことを口に出していう。

    読みト・は(く)【表外読み】つ(く)・ ぬ(かす)・

  • さつ、する。こする。はく、はらって清める。はけ、ほうき、ブラシ。

    読みサツ・す(る)【表外読み】は(く)・きよ

  • おう。欧州(ヨーロッパ)の略語。

    イメージ 海外  

    読みオウ・【表外読み】は(く)・お

  • せん、うがつ。ほる、ほじる、ほじくる、穴をあける。穴をあけて通す。はく。下半身に衣類をつける。つらぬく。

    読みセン・うが(つ)・ほじ(る)・ほじく(る)・は(く)・つらぬ(く)・

  • は、はい、分かれる。分かれ出る。ひとつのものから分かれたもの。主義や主張、立場などが同じ者たちによるグループ。つかわす。さしむける。

    読みハ【表外読み】ハイ・【表外読み】わ(かれる)・ つか(わす)・また

  • くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。

    読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ

  • はがす、はぐ、むく、はぎとる。はがれる。はげる。はがれ落ちる。易の六十四卦の一つ。打つ。たたく。打ったりたたいたりする音。とる。

    読みハク【表外読み】ホク・は(がす)・は(ぐ)・は(がれる)・は(げる)【表外読み】む(く)・ と(る)・

  • ち、はじる。はじらう、やましく感じる。はずかしく思う気持ち。相手にはじをかかせる、はずかしめる。はずかしいと思う。

    読みチ・は(じる)・はじ・は(じらう)・は(ずかしい)・

前日(9月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
280
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
463
4 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
69
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
285
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145

前日(9月20日)のランキングへ

「は」を含む名前

53 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」