1文字で「はじめ」と読む名前に使える漢字39件
39 件の漢字がみつかりました
-
疑問や反語を表す助字、~や、~か。感動や感嘆を表す助字、~かな、~だなあ。はじめ、はじまり。はじまる。
読みサイ・かな・や・か・えい・き・すけ・ちか・とし・なり・はじめ
-
げん、はら、ゆるす。広く平らな土地のこと。もとにさかのぼる。根本、大元。罪をとがめないこと。生真面目なさま、素直なさま、慎み深いさま。
読みゲン・はら【表外読み】もと・ たず(ねる)・ ゆる(す)・おか・はじめ
-
かい、こう、あける。閉ざしていたものを開いて人や物が通るようにする、錠を鍵などで外す、広げる、営業や活動をはじめる
読みカイ・ひら(く)・ひら(ける)・あ(く)・あ(ける)【表外読み】はだ(かる)・ はだ(ける)・あき・あけ・さく・さとる・とおる・のぶ・はじめ・はる・はるき・ひら・ひらき
-
たん、はし、はじめ。へり、ふち。正直、まっすぐ、きちんとしている。はした、はんぱ。はじめ、おこり、きっかけ、きざし。布地の長さの単位。
読みタン・はし・は・はた【表外読み】ただ(しい)・ はな・ はじ(め)・ はした・ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)・い・とき・のり・ほう・よし・はじめ
-
とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。
読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと
-
ちょう、はじめ。はじめる。謀る。正す、正しくする。
読みチョウ・はじ(める)・はじ(め)・こと・ただ・ただし・とし・なが・はじめ・はつ・けい
-
き、もと、ほん。草木の根。物事の大元。大切な部分、要所。農業。もともとの、まことの。この、自分の。書物およびその数詞。草木の数詞。映画や番組の数詞。
読みホン・もと・なり・はじめ
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし
-
ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。
読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ
-
し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。
読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと
-
しゅく、わかい。おじ。父または母の弟。兄弟の三番目。わかい。年が若い人。妻から見た夫の弟。すえ。末の世。
読みシュク・【表外読み】わか(い)・すえ・はじめ・よし
-
もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。
読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと
-
そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。
読みソ・【表外読み】おや・ じじ・ はじ(め)・さき・のり・はじめ・ひろ・もと
-
くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。
読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ
-
たい、いただく。頭のうえに乗せる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品を受け取る。飲む、食べるの謙譲語。
読みサイ・の(せる)・の(る)【表外読み】しる(す)・ とし・こと・とし・のり・はじめ
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |
「はじめ」を含む名前
39 件の名前がみつかりました