1文字で「はじめ」と読む名前に使える漢字39件

39 件の漢字がみつかりました

  • ひとつ。物事のはじめ、一番目。最も上であること。始める、始まる。まとまった物事。

    イメージ 素直   リーダー   元気   誠実   古風・和風   正月  

    読みイチ・イツ・ひと・ひと(つ)【表外読み】はじ(め)・い・おさむ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと・か・かず・かた・かつ

  • さく。新月、月と太陽との視位置の黄経が等しくなることおよび時刻。陰暦で月初めの日、古代中国における歳末の翌年の暦と政令の頒布

    イメージ かっこいい     

    読みサク・ついたち・きた・きた・はじめ・もと

  • 大きい、広い、(数や量が)多い、おおいに。価値がある、重要である。優れた、立派な。非常に、はなはだ、たくさん。(力や勢力が)強い、久しい。等級、位が高いこと。

    イメージ おおらか   健康   向上心   元気   生命力   平和  

    読みダイ・タイ【表外読み】タ・ ダ・おお・おお(きい)・おお(いに)・お・おおき・た・たかし・たけし・とも・なが・はじめ・はる・ひろ・ひろし・ふと・まさ・まさる・もと・ゆき・ゆたか

  • はる。四季のひとつ。新年、年の初め、正月。人生のなかで勢いのある時期。としごろ、青年期。情け、情欲、色情。

    イメージ 明るい   希望   自然     

    読みシュン・はる・あずま・あつ・す・とき・は・はじめ・かす・かず

  • ひらく。開ける、開放する。教え導く、諭す、理解させる。物事を始める、物事を起こす。 さきばらう、先に立って導く、先に立って人を払う。軍の先鋒。申す、申し上げる。出発する、身分の高い人の外出。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みケイ・【表外読み】ひら(く)・ もう(す)・あき・あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひ・ひら・ひらき・ひろ・ひろし・ひろむ・ゆき・よし

  • あたらしい、あらた。新しい物事、新しくする、新たにする。

    イメージ    爽やか   希望      正月  

    読みシン・あたら(しい)・あら(た)・にい【表外読み】さら・あきら・あら・あらた・すすむ・ちか・はじめ・よし・わか

  • 疑問や反語を表す助字、~や、~か。感動や感嘆を表す助字、~かな、~だなあ。はじめ、はじまり。はじまる。

    読みサイ・かな・や・か・えい・き・すけ・ちか・とし・なり・はじめ

  • もと、根本、根源。はじめ、はじまり、最初、一番。元号の最初の年。首長、君主、第一の人。かしら、こうべ、頭、首。大きい。正しい。美しい。

    イメージ 元気   堅実  

    読みゲン・ガン・もと【表外読み】はじ(め)・あさ・ちか・つかさ・なが・はじむ・はじめ・はる・まさ・もと・ゆき・よし

  • くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。

    イメージ おおらか   古風・和風  

    読みゲン・【表外読み】くろ・ くろ(い)・くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひろ・ひかる・ふか・ふかし

  • 秩序を正す、治める。整理する。記す、順序立てて記録、書くこと。筋道を立てて進めること。掟、決まり法則、法律、制度。いとぐち。年、歳月、年代を表す語。

    イメージ 聡明   おおらか   誠実  

    読みキ・【表外読み】のり・ しる(す)・ おさ(める)・あき・おさ・こと・すみ・ただ・つぐ・とし・はじめ・もと・よし・かず

  • かい、さきがけ。北斗七星の頭部にあたる四つの星および第一星、先鞭、かしら、首領、、首席、大きい、すぐれている。

    イメージ 宇宙  

    読みカイ・かしら・さきがけ・おお(きい)・いさお・いさむ・さき・つとむ・はじめ

  • げん、はら、ゆるす。広く平らな土地のこと。もとにさかのぼる。根本、大元。罪をとがめないこと。生真面目なさま、素直なさま、慎み深いさま。

    読みゲン・はら【表外読み】もと・ たず(ねる)・ ゆる(す)・おか・はじめ

  • いち。自然数の一番目、最初、はじめ、最高のもの、金銭証書などに用いる一の大字。壱岐の略。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みイチ【表外読み】イツ・【表外読み】ひと(つ)・い・さね・はじめ・もろ・かず

  • そう、つくる、はじめる、きずつける。自分で考えて新しいものを生み出すさま。

    イメージ 芸術  

    読みソウ・つく(る)【表外読み】はじ(める)・ きず・そ・はじむ・はじめ

  • はじめ、はじめて。はじまる、はじまり。広い、大きい、多い。

    イメージ おおらか  

    読みホ・フ・はじ(め)・おお(きい)・すけ・とし・なみ・のり・はじめ・まさ・み・もと・よし・かみ

  • かい、こう、あける。閉ざしていたものを開いて人や物が通るようにする、錠を鍵などで外す、広げる、営業や活動をはじめる

    読みカイ・ひら(く)・ひら(ける)・あ(く)・あ(ける)【表外読み】はだ(かる)・ はだ(ける)・あき・あけ・さく・さとる・とおる・のぶ・はじめ・はる・はるき・ひら・ひらき

  • よい、優れている、賢い、立派。道徳的に正しい。運がいい、めでたい、縁起がいい、幸い。ついたち、月の1日目。

    イメージ 聡明   幸運   縁起が良い  

    読みキチ・キツ・【表外読み】よ(い)・き・さち・とみ・はじめ・よ・よし

  • うい、うぶ、はじめて。最初、一番目の、もと、年が若く世間ずれしていないことやさま、純情、生まれたときのまま、自然のまま、ありのまま

    イメージ 素直      正月  

    読みショ【表外読み】ソ・はじ(め)・はじ(めて)・はつ・うい・そ(める)【表外読み】うぶ・はじめ・もと

  • もと、もとい。根本、基礎。建物の基礎。ものごとの土台、基礎となるもの。よりどころ、根拠。根拠となる。もとづく。

    イメージ リーダー   誠実   堅実  

    読みキ・もと・もとい・のり・はじむ・はじめ

  • あさ。あした、次の日。天子が政治を行うところ、国。人が集まるところ。ひとりの天子が統治を行った期間。

    イメージ 明るい   希望  

    読みチョウ・あさ【表外読み】あした・かた・さ・つと・とき・とも・のり・はじめ

  • したがう。すなお、おとなしい、おだやか。順序、順番、物事の道すじ。やわらぐ、安心する、やすらかになる。後を継ぐ、受け継ぐ。

    イメージ 素直   誠実   堅実  

    読みジュン・【表外読み】したが(う)・ すなお・あや・あり・おさ・おさむ・しげ・す・すなお・とし・なお・のぶ・のり・はじめ・まさ・みち・みつ・むね・もと・やさし・やす・ゆき・よし・より・かず

  • たん、はし、はじめ。へり、ふち。正直、まっすぐ、きちんとしている。はした、はんぱ。はじめ、おこり、きっかけ、きざし。布地の長さの単位。

    読みタン・はし・は・はた【表外読み】ただ(しい)・ はな・ はじ(め)・ はした・ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)・い・とき・のり・ほう・よし・はじめ

  • とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。

    読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと

  • げん、みなもと。川の水が流れでる元の場所、物事が起きるはじめ。

    イメージ 古風・和風  

    読みゲン・みなもと・はじめ・もと・よし

  • ちょう、はじめ。はじめる。謀る。正す、正しくする。

    読みチョウ・はじ(める)・はじ(め)・こと・ただ・ただし・とし・なが・はじめ・はつ・けい

  • き、もと、ほん。草木の根。物事の大元。大切な部分、要所。農業。もともとの、まことの。この、自分の。書物およびその数詞。草木の数詞。映画や番組の数詞。

    読みホン・もと・なり・はじめ

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし

  • そ、す、もと、しろ。ほかのものがないそのものだけの状態、名詞についてについてありのまま、みすぼらしい、形容詞について度が過ぎているさま。

    イメージ 素直  

    読みソ・ス・【表外読み】もと・ もと(より)・ しろ(い)・しろ・しろし・すなお・はじめ・もと

  • つくる、生み出す、こしらえる、なす。できあがる。行う、営む。はじめ、始める、始めて、最初。にわか、慌ただしい。行く、至る、極める、到達する。

    イメージ リーダー   芸術  

    読みゾウ・つく(る)【表外読み】いた(る)・ な(る)・ はじ(める)・ みやつこ・いたる・なり・はじめ

  • ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。

    読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ

  • こ。こども、わらべ、男の子。幼い子、乳飲み子。若者、青年。親から見た子供、むすめ、むすこ。

    イメージ 元気   生命力  

    読みジ・ニ・【表外読み】こ・のり・はじめ・る

  • し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。

    読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと

  • しゅく、わかい。おじ。父または母の弟。兄弟の三番目。わかい。年が若い人。妻から見た夫の弟。すえ。末の世。

    読みシュク・【表外読み】わか(い)・すえ・はじめ・よし

  • もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。

    読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと

  • そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。

    読みソ・【表外読み】おや・ じじ・ はじ(め)・さき・のり・はじめ・ひろ・もと

  • くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。

    読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ

  • たい、いただく。頭のうえに乗せる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品を受け取る。飲む、食べるの謙譲語。

    読みサイ・の(せる)・の(る)【表外読み】しる(す)・ とし・こと・とし・のり・はじめ

  • ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。

    読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ

前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
308
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
77

前日(4月23日)のランキングへ

「はじめ」を含む名前

39 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」