1文字で「ひさ」と読む名前に使える漢字53件
53 件の漢字がみつかりました
-
こ。古来中国における西方または北方からの異民族を指す。
読みコ・ゴ・ウ・えびす・でたらめ・みだ(り)・ながい(き)・なん(ぞ)・いずく(んぞ)・ひさ
-
しゅ、しゅう、ながい、おさめる。束ねた干し肉、入門するときにおさめる謝礼またはおさめる行為。
読みシュウ・ほじし・おさ(める)・なが(い)・おさ・おさみ・おさむ・さね・すけ・なお・なが・ながし・のぶ・はる・ひさ・ひさし・もろ・よし
-
こ、ふるい、いにしえ。過ぎ去った日々、昔、過去、長い時間がたっているものやこと。
読みコ・ふる(い)・ふる(す)【表外読み】いにしえ・たか・ひさ・ふる
-
しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。
読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる
-
くらべる、見くらべる、二つ以上のものを見て違いを調べる。並ぶ、並べる。ならう、例える、手本として真似をする。仲間、同類。たぐい、並ぶもの。親しむ、近づく。ころ、このころ、時分。あう、あわせる。
読みヒ・くら(べる)【表外読み】なら(ぶ)・ たぐい・ ころ・い・これ・たすく・たか・ちか・つね・とも・なみ・ひさ
-
いん、ひく。ひっぱる。ひきよせる。ひきのばす。弓をひく。先に立ってみちびく。とりだす。責任を負う。しりぞく。さがる。ひっこむ。消極的になる。
読みイン・ひ(く)・ひ(ける)・のぶ・ひき・ひさ
-
きゅう、ここのつ。八よりひとつ多い数、数や程度が多いこと。
読みキュウ・ク・ここの・ここの(つ)【表外読み】あまた・ここ・ただ・ちか・ちかし・ひさ・ひさし・かず
-
こ、ふるい。むかしの、以前の。ふるくからの。もともと。ゆえ、理由、原因。ゆえに、そのような理由で、したがって。ことさらに、わざわざ。死ぬ、亡くなった。
読みコ・ゆえ【表外読み】ふる(い)・ もと・ ことさら(に)・ひさ・ふる
-
とう、ふじ。藤の花、かずら、つる性植物の総称、藤原氏の略語。
読みトウ・ふじ・かつら・つ・ひさ
-
きゅう、ふるい。最新のものに比べて古いもの。昔の、過去の、以前の。ふるびる、ふるくなる。もとから、昔から、以前から。昔なじみ、以前から親しい人。
読みキュウ・【表外読み】ふる(い)・ もと・ ふ(る)・ ふる(びる)・ひさ・ふさ・ふる
-
えん、ふさがる。おおう、かぶせる。たちまち、にわかに。ふさがる、とぎれる。久しい。
読みエン・おお(う)・たちま(ち)・ふさ(がる)・ひさ
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「ひさ」を含む名前
53 件の名前がみつかりました