1文字で「とき」と読む名前に使える漢字56件

56 件の漢字がみつかりました

  • さとい、賢い、利口。あわれむ、いとおしく思う。

    イメージ かっこいい   聡明  

    読みレイ・さと(い)・さと・さとし・とき・れ

  • はる。四季のひとつ。新年、年の初め、正月。人生のなかで勢いのある時期。としごろ、青年期。情け、情欲、色情。

    イメージ 明るい   希望   自然     

    読みシュン・はる・あずま・あつ・す・とき・は・はじめ・かす・かず

  • き。とき。時節、ある一定の期間。四季それぞれの時節。季節の終わり、時代の終わり。兄弟のなかの最年少の者、末っ子。幼い、若い。

    イメージ 自然  

    読みキ・【表外読み】すえ・すえ・とき・とし・ひで・みのる

  • ひ。太陽、太陽の光。日の出から日没までの1日、一昼夜。昼、昼間。毎日、日々。日本のこと。天気、空模様。

    イメージ 明るい   希望   古風・和風   自然        

    読みニチ・ジツ・ひ・か・あき・あさ・てる・とき・はる・ひる

  • よ。世の中。30年を指すことも。人の生きている間。一生。親から地位を継いで、子供に受け渡すまでの期間。代々継いでいくこと。時代、時勢。世の中、社会。

    イメージ リーダー   海外  

    読みセイ・セ・よ・つぎ・つぐ・とき・とし

  • がい、かちどき。戦いや競技に勝った時にあげる声。

    読みガイ・カイ・かちどき・やわ(らぐ)・たのし・とき・やす・よし・かつ

  • あかつき、夜明け、明け方。さとる、さとい、知る、よく知っている。明らか。教えさとす。述べる、申す。

    イメージ 明るい   聡明   希望  

    読みギョウ・あかつき【表外読み】さと(る)・あき・あきら・あけ・さとし・さとる・とき・とし

  • まこと、真実。嘘偽りがないこと、本当。信じる、真であると思うこと。明らかにする、つまびらかにする。便り、手紙、合図。神仏を信じる、帰依する。しるし、あかし。

    イメージ 素直   誠実   堅実  

    読みシン・【表外読み】まこと・ まか(せる)・ たよ(り)・あき・あきら・こと・さだ・さね・し・しの・しげ・ただ・ちか・とき・とし・のぶ・のぶる・まさ・みち

  • ぼく、もく、むつ。むつまじい、親しい、心がひかれる、大切にする。穏やかで魅力的なもののたとえ。

    イメージ おおらか     

    読みボク【表外読み】モク・【表外読み】むつ(まじい)・ むつ(む)・ むつ(ぶ)・あつし・ちか・ちかし・とき・とも・のぶ・まこと・む・むつ・むつみ・よし・よしみ・りく

  • ほがらか。あきらか。性格が明るく、ほがらかな様。曇り、にごりのない美しい様子。素直、わだかまりがなく、心が澄んでいる。高らか、高らかに。よく通る声、はっきりしている様子。

    イメージ 勇ましい   元気   古風・和風  

    読みロウ・ほが(らか)【表外読み】あき(らか)・ たか(らか)・あき・あきら・お・さえ・とき・ほがら

  • おおもと、物事のはじまり、起こり、根本。家元、祖先、本家。祖先をまつるところ。かしら、おさ、中心人物、人々が尊敬する人物。神仏の教え、教義、教理。

    イメージ リーダー  

    読みシュウ・ソウ・【表外読み】むね・かず・たかし・とき・とし・のり・ひろ・もと

  • しん、たつ、のぶ。竜、十二支の第五番目、午前8時頃または午前7時から9時の間、または午前8時から10時まで。東から南へ30度の方向。

    イメージ 勇ましい   古風・和風   自然  

    読みシン・たつ・とき・ひ・とき・のぶ・のぶる・よし

  • 高い、高く盛り上がる。たっとい、身分が高い、尊い。さかん、勢いがある、栄える。盛大。多い、多くする。

    イメージ 上品   勇ましい   裕福  

    読みリュウ・【表外読み】たか(い)・ さか(ん)・お・おき・しげ・たか・たかし・とき・なが・もり・ゆたか

  • さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。

    イメージ 聡明  

    読みソウ・さと(い)・あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ

  • よい、よろしい、許すことができる。良いところ、美点。できる、成しえる。聞き入れる、~してよいとする。~べし、するべきである。

    イメージ 堅実  

    読みカ【表外読み】コク・【表外読み】よ(い)・ べ(し)・あり・とき・よく・よし・より

  • あさ。あした、次の日。天子が政治を行うところ、国。人が集まるところ。ひとりの天子が統治を行った期間。

    イメージ 明るい   希望  

    読みチョウ・あさ【表外読み】あした・かた・さ・つと・とき・とも・のり・はじめ

  • こう、ひしくい。カモ目カモ科の水鳥、オオハクチョウ。

    イメージ 自然  

    読みコウ・おおとり・おお(きい)・とき・ひろ・ひろし

  • き、ぎ、しめす。物を出して見せる、事実を相手に明らかにする、ある事項を意味する印、気持ちや意向があるのをそれとなく他人に表す、指さし数える。

    読みジ・シ・しめ(す)・しめ・とき・み

  • しゅん、じゅん。食物の味のよい食べごろの時期、物事をおこなう最適な時期、注目、話題となっている事柄、朝廷の年中行事のひとつ、10日

    イメージ 自然  

    読みジュン・シュン・ただ・とき・ひとし・ひら・まさ

  • しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。

    読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)・い・とき・のり・ほう・よし・はじめ

  • のう、どう、たがやす。土をほぐす、田畑をたがやす。はたけしごと、農業。農民、百姓。つとめる、尽力する。

    読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】たがや(す)・あつ・あつし・たみ・たか・つとむ・とき・とよ・なる・みのり・みのる

  • あかつき、夜明け、明け方。さとる、さとい、知る、よく知っている。明らか。教えさとす。述べる、申す。

    イメージ 明るい   聡明   希望  

    読みギョウ・あかつき・あき・あけ・とき・とし・あきら・さとし

  • こく、国。ひとつの政治がおさめている地域。地方。任国をおさめること。生まれ育った場所、故郷、天に対する大地。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みコク・くに・とき

  • りん、はやし。樹木がたくさん群がっている場所(森よりも小規模)、物事が多く集まっている状態、姓名のひとつ。

    イメージ 自然  

    読みリン・はやし【表外読み】おお(い)・き・きみ・しげ・しげる・とき・ふさ・もと・もり・よし

  • き、それ。人や物事をしめしてそれ。語彙を強調する助字。疑問や反語をあらわす言葉。語調をととのえる助字。

    読みキ・そ(の)・それ・その・とき・もと

  • のり、決まり、おきて、さだめ。のっとる、手本とする。模範、規範。すなわち、すぐに。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みソク・【表外読み】のり・ のっと(る)・ すなわ(ち)・つね・とき・のり・みつ

  • しん、あした。朝、夜明け。新しいものや希望や可能性をふくめたもののたとえ。

    イメージ 希望  

    読みシン・あした・よあ(け)・とき・あき・とき・とよ

  • い、いつき、さい。心を清めて神につかえること、穢れを避けて謹慎すること、避けるべきこと、名詞に付いて神聖な、清浄な、神をまつる場所。

    読みサイ・【表外読み】ものいみ・ つつし(む)・ いつ(く)・ とき・いつ・いつき・いつく・いわい・きよ・きよし・ただ・ひとし・よし

  • き、ちぎる、とき。決められた日時。約束する、約束して会う。決心する、決める。ひとまわり、一年、一月。

    読みキ・ゴ・【表外読み】とき・ ちぎ(る)・ き(める)・さね・とき・とし・のり

  • かい、とかす、ほぐす。ばらばらに分ける。ほどく、ときほぐす。とりあげる。明らかにする。よくわかる。人や物を送りとどける。おこたる、なまける。

    読みカイ・ゲ・と(く)・と(かす)・と(ける)【表外読み】ほど(く)・ ほど(ける)・ ほぐ(れる)・ ほつ(れる・ざ・さとる・とき・ひろ

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし

  • ちょう。物事がおきる前触れ、きざし、数の単位で一億の1万倍の数。

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・きざ(す)・きざ(し)【表外読み】うらな(い)・とき・よし

  • じん。速度がはやい、すみやか、はげしい。

    読みジン・【表外読み】はや(い)・ はげ(しい)・とき・とし・はや

  • げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。

    読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき

  • こく、きざむ。けずる、ほる。とき、時間。きびしい、ひどい、むごい。一日を十ニに分けた単位で、二時間。

    読みコク・きざ(む)【表外読み】とき・とき

  • せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。

    読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし

  • あき。四季のひとつ。とき、大切なとき、大事なとき。とし、としつき、歳月。みのり、作物が実ること。過ぎていく時間、年月。盛りを過ぎていること、終わりに近づいていること。

    イメージ おおらか     

    読みシュウ・あき【表外読み】とき・あきら・おさむ・とき・とし・みのる

  • こう、そうろう。様子をみる、うかがう、さぐる。待ち受ける。きざし。身分の高い人のそばにつかえる。あり、おりなどの丁寧語および尊敬語。

    読みコウ・そうろう【表外読み】うかが(う)・ ま(つ)・ さぶら(う)・そろ・とき・みよ・よし

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「とき」を含む名前

56 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」