「ひ」と読む名前に使える漢字65件

65 件の漢字がみつかりました

  • 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。

    イメージ 明るい   おおらか   生命力   自然        

    読みヨウ・【表外読み】ひ・ ひなた・ いつわ(る)・あき・あきら・お・おき・きよ・きよし・たか・たかし・なか・のぼる・はる・ひかる・や

  • ひとつ。物事のはじめ、一番目。最も上であること。始める、始まる。まとまった物事。

    イメージ 素直   リーダー   元気   誠実   古風・和風   正月  

    読みイチ・イツ・ひと・ひと(つ)【表外読み】はじ(め)・い・おさむ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと・か・かず・かた・かつ

  • ひらく。開ける、開放する。教え導く、諭す、理解させる。物事を始める、物事を起こす。 さきばらう、先に立って導く、先に立って人を払う。軍の先鋒。申す、申し上げる。出発する、身分の高い人の外出。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みケイ・【表外読み】ひら(く)・ もう(す)・あき・あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひ・ひら・ひらき・ひろ・ひろし・ひろむ・ゆき・よし

  • きさき。君主、国王など天子の夫人。妻、配偶者。女神の尊称。

    イメージ 上品   美しい  

    読みヒ・【表外読み】きさき・き・ひめ

  • しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みシュウ・ひいらぎ・ひ

  • えん、のばす、のべる。長くのびる、広がる、導く、中世の枡の大小から生じる計量上の増加分、商品・代金の受渡しをその場で行わない信用取引

    イメージ 自由  

    読みエン・の(びる)・の(べる)・の(ばす)【表外読み】ひ(く)・ は(え)・すけ・すすむ・ただし・とお・なが・のぶ・のぶる

  • ひ。太陽、太陽の光。日の出から日没までの1日、一昼夜。昼、昼間。毎日、日々。日本のこと。天気、空模様。

    イメージ 明るい   希望   古風・和風   自然        

    読みニチ・ジツ・ひ・か・あき・あさ・てる・とき・はる・ひる

  • とぶ、とばす。空で動く、空を飛ぶ。飛び上がる、飛び散る。早く行く、急な。空を飛ぶように早いこと。超える。伝わる。高い、高いところにある。

    イメージ 元気   希望  

    読みヒ・と(ぶ)・と(ばす)・たか

  • とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。

    イメージ 幻想的   古風・和風  

    読みトウ・ひ・あかり

  • あか、あけ、ひいろ、濃い赤色。赤い色の絹。

    イメージ 古風・和風     

    読みヒ・あか・

  • とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。

    イメージ 希望   クリスマス  

    読みトウ【表外読み】ドン・ チン・ チョウ・ テイ・ひ【表外読み】ともしび・ あかり・ あかし・ とも(す)・ とぼ(す)・ ともし・ とぼし・あかり

  • しん、たつ、のぶ。竜、十二支の第五番目、午前8時頃または午前7時から9時の間、または午前8時から10時まで。東から南へ30度の方向。

    イメージ 勇ましい   古風・和風   自然  

    読みシン・たつ・とき・ひ・とき・のぶ・のぶる・よし

  • ひ、あや。あやあやがある、美しい。

    読みヒ・あや・あきら・い・なが・よし

  • ひょう、こおり。こおる。氷のように純粋ですきとおったもののたとえ。とけやすいもののたとえ。

    読みヒョウ・こおり・ひ【表外読み】こお(る)・きよ

  • だん、たま。鉄砲の弾丸、はじく、はねかえす、楽器を演奏する、うつ、たたく、罪をあばく。

    読みダン・ひ(く)・はず(む)・たま【表外読み】はじ(く)・ はじ(ける)・ はず(み)・ ただ(す)・ただ

  • び、くし、さじ。バラ科の常緑高木および果実。ほそい歯の並んだくし。木製のさじ。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みヒ・ビ・さじ・くし・

  • おう。せおう。になう。引き受ける。受ける。まけ。戦いにまける。たのみとする。うらぎる。したがわない。ゼロよりも小さい数、マイナス。値引きする。

    読みフ【表外読み】ブ・ フウ・ま(ける)・ま(かす)・お(う)【表外読み】たの(む)・ そむ(く)・え・ひ・おい・ます

  • いん、ひく。ひっぱる。ひきよせる。ひきのばす。弓をひく。先に立ってみちびく。とりだす。責任を負う。しりぞく。さがる。ひっこむ。消極的になる。

    読みイン・ひ(く)・ひ(ける)・のぶ・ひき・ひさ

  • か、ひ。物が燃えるときに生じる光や熱、あかり、ともしび、焼く、燃やす、たく、いそぐ、さしせまる、五行のひとつ。

    読みカ【表外読み】コ・ひ・ほ・ほ

  • くらべる、見くらべる、二つ以上のものを見て違いを調べる。並ぶ、並べる。ならう、例える、手本として真似をする。仲間、同類。たぐい、並ぶもの。親しむ、近づく。ころ、このころ、時分。あう、あわせる。

    読みヒ・くら(べる)【表外読み】なら(ぶ)・ たぐい・ ころ・い・これ・たすく・たか・ちか・つね・とも・なみ・ひさ

  • ひ、体や物の表面をおおうもの。かわ。うわべ。表面。

    読みヒ・かわ・

  • エイ、ひく。引っ張る。引きずる。

    読みエイ・ひ(く)・のぶ

  • かい、ひのき。ヒノキ科の常緑高木。いぶきびゃくしん。

    読みカイ・ひ・ひのき・

  • かん、つらぬく。物の端から端、または表から裏へ通すこと。始めから終わりまで方針や考えを変えずに続ける、糸などを通して一続きにする。

    イメージ 誠実  

    読みカン【表外読み】ワン・つらぬ(く)【表外読み】ぬき・ ぬ(く)・ ひ(く)・つら・つらね・とおる・ぬく・ひろ・みち・みつ・やす・よし・か

  • ひめ。貴人の娘、女子の美称、女性であることを表す接尾語、遊女、娼妓。

    読みエン・【表外読み】ひめ・ひ・よし

  • ひ、かなしむ。かなしく思う、心が痛む思いをする。かなしい、心が痛む思い。あわれみ、情け、慈悲。

    読みヒ・かな(しい)・かな(しむ)・

  • すぐに、ただちに。いな、いや、いいえ。同意しない、また認めないの意。そうではない、しからず。~でないか。もしそうでなければ。わるい。よくない。

    読みヒ【表外読み】フ・いな【表外読み】いや・ わる(い)・

  • れ、さます、ひやす。ひややか、つめたい。情がうすい、心がさめている。さげすむ、からかう。わびしい、落ちぶれた。

    読みレイ・つめ(たい)・ひ(える)・ひ(や)・ひ(やす)・ひ(やかす)・さ(める)・さ(ます)・すずし

  • ばん、ひく。ひっぱる。棺をのせた車をひく、人の死をいたむ。のこぎりなどの刃物で材料をこまかくする。

    読みバン・ひ(く)・

  • かん、かわく、いぬい。水分がなくなる、干す。うわべの、表面上の。八卦のひとつ。つよい、すこやか、剛健。北西の方角。

    読みカン【表外読み】ケン・かわ(く)・かわ(かす)【表外読み】ほ(す)・ ひ・ いぬい・きみ・すすむ・たけし・つとむ・ふ

  • きく。キク科の多年草、紋や模様の名前。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みキク・あき・ひ

  • えん、たすける。手をさしのべる。引き上げる、引っ張る。

    読みエン・【表外読み】たす(ける)・ ひ(く)・すけ・たすく

  • び。弦楽器の琵琶にもちいられる文字。

    イメージ 音楽  

    読みビ・ひ

  • び、そなえる。用意する、準備する。十分に整っている。みな、ことごとく。

    読みビ【表外読み】ヒ・そな(える)・そな(わる)【表外読み】つぶさ(に)・そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より

  • じゃ、じゃく、ひく。ひきつける。関心をもたせる。関心をまねく。事件などをひき起こす。

    読みジャク・ジャ・ひ(く)・まね(く)・

  • かん、ほす。かわかす。水分を取り除く。かわく。道理に反した行いをする。関係する。関与する。もとめる。手に入れようとする。欲しがる。身を守る防具。

    読みカン・ほ(す)・ひ(る)【表外読み】おか(す)・ かか(わる)・ もと(める)・ たて・たく・もと

  • ひ、うつ、ただす。うつ、たたく。正しくする。品定めをする、よしあしを判断する。臣下から提出された書類の終わりに天子が書き示す決裁のこと。

    読みヒ・【表外読み】う(つ)・ ただ(す)・

  • きゅう、くむ。水をくむ、水をくみあげる。ひく、ひっぱる。引き上げる、みちびく。いそがしい。せわしい。

    読みキュウ・く(む)・ひ(く)・くみ

  • ひ、かばう、守り助ける。保護する。ひさし。家の軒に差し出して雨や日光をさえぎるための小さな屋根。

    読みヒ・かば(う)・ひさし・

  • ひ、こえる。ふとる、肉づきがよい。養分が豊富な土地。地味が豊か。こえ。作物を育てるために土にあたえる養分、こやし。肥前と肥後の国の総称。

    読みヒ・こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし)【表外読み】ふと(る)・うま・くま・とし・とみ・とも・ふとる・みつ・ゆたか

前日(4月29日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
317
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
191
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
4 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
111
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
487
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
314
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
110
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137

前日(4月29日)のランキングへ

「ひ」を含む名前

65 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」