1文字で「よし」と読む名前に使える漢字269件

269 件の漢字がみつかりました

  • 秩序を正す、治める。整理する。記す、順序立てて記録、書くこと。筋道を立てて進めること。掟、決まり法則、法律、制度。いとぐち。年、歳月、年代を表す語。

    イメージ 聡明   おおらか   誠実  

    読みキ・【表外読み】のり・ しる(す)・ おさ(める)・あき・おさ・こと・すみ・ただ・つぐ・とし・はじめ・もと・よし・かず

  • いいつける、命じる。命令、いいつけ。天子(国王、天皇)の命令。のり、決まり、法規、おきて。いましめ、教訓。立派な、良い。長、長官。

    イメージ 誠実   リーダー   堅実  

    読みレイ【表外読み】リョウ・【表外読み】いいつけ・ おさ・ よ(い)・おさ・なり・のり・はる・よし・れ

  • みなみ。方位の名前。みなみの方へ行く。芸や武を教えること。指南。国を治める人。

    イメージ 明るい        

    読みナン・ナ【表外読み】ダン・みなみ・あけ・なみ・みな・よし

  • たま。天子が身分の証として諸侯に授けた玉器。かど、角立つ。いさぎがよい。

    イメージ 勇ましい  

    読みケイ・たま・か・かど・きよ・きよし・たま・よし

  • うやうやしい。慎む、慎み深い。礼儀正しくていねい。かしこまる。控えめにする。

    イメージ 上品   誠実  

    読みキョウ・うやうや(しい)【表外読み】つつし(む)・うや・すみ・すけ・ただ・ただし・たか・たかし・ちか・つか・のり・みつ・やす・やすし・ゆき・よし

  • みやこ。天皇、一国の王の居城がある土地。人が集まる町、大きな町。都を定めること。雅やか、上品で美しいこと。 集まる、集める。統率する、取りまとめる、統べること。すべて、ことごとく。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みト・ツ・みやこ【表外読み】すべ(て)・いち・くに・さと・ひろ・よし

  • よい、優れている、好ましい、立派な、めでたい。よく、よくする、立派に。よいこと、よい行い、よい人。よしとする、認める。大事にする、ていねいにする。ものごとにうまく対処する。仲良くする、むつまじくする。

    イメージ 誠実  

    読みゼン【表外読み】セン・よ(い)・さ・ただし・たる・まさ・まさる・よし

  • ぼく、もく、むつ。むつまじい、親しい、心がひかれる、大切にする。穏やかで魅力的なもののたとえ。

    イメージ おおらか     

    読みボク【表外読み】モク・【表外読み】むつ(まじい)・ むつ(む)・ むつ(ぶ)・あつし・ちか・ちかし・とき・とも・のぶ・まこと・む・むつ・むつみ・よし・よしみ・りく

  • とうとい、とうとぶ。たっとい、たっとぶなど身分や価値、値段、地位の高さを表す。敬う、重んじる、尊敬する。相手への敬意を表す語(貴殿、貴下)。栄える。

    イメージ 上品   聡明  

    読みキ・たっと(い)・とうと(い)・たっと(ぶ)・とうと(ぶ)【表外読み】たか(い)・あつ・あて・たか・たかし・たけ・むち・もとむ・よし

  • じ、ちか、なり、しげる、いつくしむ、深く愛する、敬愛と愛情の混じった深い気持ち。無償の愛情。

    イメージ 優しい   誠実  

    読みジ・いつく(しむ)・しげ・しげる・ちか・なり・やす・よし

  • 行く、おもむく、いたる。これ、この。人やもの、ことを指す語。~の。主格や修飾を表す語。

    イメージ 古風・和風  

    読みシ・これ・こ(の)・の・ゆ(く)・いたる・くに・つな・のぶ・ひさ・ひで・ゆき・よし・より

  • たすける、たすけ、たすける。そばにいて付き添う、世話をする、助ける。助ける人。間をとりもつ、なかだちをする。なかだちをする人。隔てる、分ける。堅い、堅く守る。外側を覆って身を守るもの。際、境目。

    イメージ 古風・和風  

    読みカイ・【表外読み】たす(ける)・ すけ・あき・すけ・たすく・ゆき・よし・かたし

  • こう、たくみ。すばらしい技術、器用なさま。職人など技術がすぐれている人やもののたとえ。

    イメージ 芸術  

    読みコウ・たく(み)【表外読み】たく(む)・ うま(い)・く・たえ・よし

  • かれ、かの、第三人称。これ、この。これ、ただ。

    読みイ・これ・かれ・ただ・いさ・おさむ・おわむ・これ・ただ・よし

  • かい、こころよい。気持ちがよいことや物。気持ちよく感じられる、さわやか、好ましい、感じがよい、気さくなさま。

    イメージ 元気  

    読みカイ【表外読み】ケ・こころよ(い)・はや・やす・よし

  • ほう、たから。まれで貴重なもの、かけがえのない大切なものや人物、金銭、天子に関する美称、貨幣。

    イメージ 裕福   宝石   縁起が良い  

    読みホウ・たから・たか・たかし・たけ・とみ・とも・ほ・みち・よし・かね

  • さち、さいわい、幸せ。よいこと、めでたいこと、ありがたいこと。物事が起こる前触れ、吉事の前兆、吉兆。喪が明ける際。

    イメージ 幸運  

    読みショウ・【表外読み】さいわ(い)・ さち・ きざ(し)・あきら・さき・さち・さむ・さか・ただ・なが・やす・よし

  • (動物や植物の性別における)おす。まさる、ひいでる、すぐれる。優れた人。強い、雄々しい、いさましい。勝つ、勝ち。強さ。勢いがあること、盛ん。

    イメージ 勇ましい   元気  

    読みユウ・お・おす【表外読み】おん・ まさ(る)・かず・かた・かつ・たか・たけ・たけし・のり・よし

  • ほまれ、よい評判、名声。ほめる、ほめたたえる。楽しむ。

    イメージ リーダー  

    読みヨ・ほま(れ)【表外読み】ほ(める)・しげ・たか・たかし・のり・ほまる・ほまれ・ほむ・もと・やす・よし

  • かしこい、利口である、才知が優れている。賢い人、才知や徳の優れた人。まさる、優れる。敬う、たっとぶ。抜け目がない、要領がいい。ありがたい、素晴らしい、立派である。多い、豊か。

    イメージ 聡明  

    読みケン・かしこ(い)【表外読み】さか(しい)・ まさ(る)・かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より

  • おさめる、おさまる、管理する、鎮める。裁く、正す。営む、整える。世の中を治める。つかさどる、取り仕切る。病気やけがを治す、治療する、なおる。比べる、匹敵する。助ける。さかん、盛んになる。

    イメージ リーダー   誠実   堅実   平和  

    読みジ・チ・おさ(める)・おさ(まる)・なお(る)・なお(す)・おさむ・さだ・ず・ただす・つぐ・とお・のぶ・はる・よし

  • 優れる、優れている、優れている人。頭のはたらきが鋭い人、才知がある人。大きい、高い。厳しい、厳しくする。

    イメージ 聡明  

    読みシュン・【表外読み】すぐ(れる)・すぐる・たかし・とし・まさる・よし

  • 厚い。情があつい、情がふかい。すなお、ありのまま、飾り気げない、純粋。まごころがある。

    イメージ 優しい   素直  

    読みジュン・あつ(い)・すなお・あき・あつ・あつし・きよ・きよし・すな・すなお・ただし・とし・ぬ・まこと・よし

  • みき、樹木の中心の太い部分。体の胴体部分。物事の中心、要の部分。わざ、能力、はたらき、腕前、才能。つかさどる。中心となって行う。

    イメージ リーダー   自然   生命力   草花・樹木  

    読みカン・みき【表外読み】から・ わざ・えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より

  • きょう、けい、かおる。よいかおりがすること、よい評判、感化されること。

    イメージ 上品  

    読みケイ・キョウ・かお(る)・かお(り)・きよ・よし・か・かおり・かおる

  • ふみ、書物、文書。のり、手本、規則、決まり、しきたり。儀式、礼式、つね、いつもと変わらず同じであること。整っている。つかさどる。物を質に入れること。

    イメージ 聡明   堅実  

    読みテン・【表外読み】ふみ・ のり・おき・すけ・つかさ・つね・ふみ・みち・もり・よし・より

  • 強い、硬い、丈夫である。気性や意思が強い。ちょうど、いま、いましがた、まさに。断ち切る。

    イメージ 勇ましい   生命力  

    読みゴウ【表外読み】コウ・【表外読み】つよ(い)・ かた(い)・かた・かたし・こわし・たか・たかし・たけ・たけし・つよ・つよし・ひさ・まさ・よし

  • が、ほう、よし。よろこぶ、いわう、担う、言葉で祝福する。縁起がよい、気品がある。加賀の国の略語

    イメージ 上品   正月   縁起が良い  

    読みガ・【表外読み】よろこ(ぶ)・いわう・しげ・のり・ます・よし・より

  • 正しい、道理にかなった。人として行うべき正しい筋道。よい、よろしい。おきて、法則、制度。意味、理由。私欲や利害を捨てて、公共のために尽くす行為。仮の、代用の。

    イメージ 勇ましい   リーダー   誠実   堅実  

    読みギ・【表外読み】よ(い)・あき・いさ・しげ・たけ・ただし・ちか・つとむ・とも・のり・みち・よし・より

  • き、ひろ、さと、てる。たのしむ、ひかる、ひろい、よろこぶ、かわく、あきらか、ひろめる、ひろまる

    イメージ 明るい  

    読みキ・ひか(る)・ひろ(い)・やわ(らぐ)・よろこ(ぶ)・たの(しむ)・ああ・おき・さと・てる・のり・ひろ・ひろし・ひろむ・よし

  • うやまう、敬意を表す、もてなす。社会生活を送る上で定められた行動規範、作法や行動。儀式。贈り物、感謝の気持ちを表す語。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みレイ・ライ・【表外読み】のり・ うやま(う)・あき・あきら・あや・うや・なり・のり・ひろ・ひろし・まさ・まさし・みち・ゆき・よし・れ・かた

  • たいら、たいらか。高低や凹凸、傾斜などのない。一様でかたよりのない様子、等しい。たいらにする。おだやか、やすらか、変わったことのない様子。分かつ、整い、治まる。普通、普段、日頃。

    イメージ おおらか   平和  

    読みヘイ・ビョウ【表外読み】ヒョウ・たい(ら)・ひら・おさむ・さね・たいら・たか・つね・とし・なり・なる・はかる・ひとし・まさる・もち・よし

  • 力を尽くして成し遂げる、勝つ。じゅうぶんに。

    イメージ 希望  

    読みコク・【表外読み】か(つ)・ よ(く)・いそし・すぐる・たえ・なり・まさる・まり・よし・かつ・かつみ

  • しん、たつ、のぶ。竜、十二支の第五番目、午前8時頃または午前7時から9時の間、または午前8時から10時まで。東から南へ30度の方向。

    イメージ 勇ましい   古風・和風   自然  

    読みシン・たつ・とき・ひ・とき・のぶ・のぶる・よし

  • めい、いのち。生命。目上の人からの指図、おおせ。告げる。天のさだめ、めぐりあわせ。言葉。めあて、目印、目標。神や貴人の名にそえた敬称。

    イメージ 生命力  

    読みメイ・ミョウ・いのち【表外読み】おお(せ)・ みこと・あきら・かた・とし・な・なが・のぶ・のり・まこと・み・みち・もり・や・よし・より

  • あきらか、さとい、賢い。道理に明らか、才知に優れた、才能、見識に優れた。知恵がある、利口、賢明。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みテツ・【表外読み】あき(らか)・ さと(い)・あき・あきら・さと・さとし・さとる・のり・よし

  • おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。

    イメージ おおらか   優しい   生命力     

    読みオン【表外読み】ウン・あたた(か)・あたた(かい)・あたた(まる)・あたた(める)【表外読み】ぬく(い)・ ぬる(い)・ ・あつ・あつし・いろ・おつ・すなお・ただす・つつむ・ならう・なが・のどか・はる・まさ・みつ・やす・ゆたか・よし

  • ひ、あや。あやあやがある、美しい。

    読みヒ・あや・あきら・い・なが・よし

  • ふく。さいわい、しあわせ、裕福なさま。

    イメージ 幸運   裕福   縁起が良い  

    読みフク・【表外読み】さいわ(い)・さき・さち・たる・とし・とみ・ね・むら・もと・よ・よし

  • じゅ、しょう。 人の功績や人柄をほめたたえることば、詩経の六義のひとつ。、宗廟で歌われる先祖の徳をたたえる歌。

    読みショウ・ジュ・ヨウ・ほ(める)・たた(える)・かたち・ゆる(やか)・うた・おと・つぐ・のぶ・よし・よむ

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「よし」を含む名前

269 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」