1文字で「ます」と読む名前に使える漢字43件

43 件の漢字がみつかりました

  • やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。

    イメージ おおらか   優しい   誠実   平和   古風・和風  

    読みワ・オ【表外読み】カ・やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか)【表外読み】な(ぐ)・ あ(える)・あい・あつし・たか・ちか・とし・とも・なごみ・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる・かず・かた・かつ・かのう

  • 久しい、遠い。広くいきわたること、あまねし。時を経る、時間が経過する。大きい。繕う、縫う、ほころびをつくろう。おさめる、やめる、終える。いよいよ、ますます、さらに。

    イメージ おおらか   古風・和風     

    読み【表外読み】ビ・ ミ・や【表外読み】あまね(し)・ ひさ(しい)・ わた(る)・ つくろ(う)・ いよいよ・ いや・いよ・ひさ・ひさし・ひろ・ます・まね・みつ・やす・よし・わたり・わたる

  • まこと、本当。まことに、本当に。偽りではない真実。自然のまま。真の姿。生まれつき、天性の。生まれたままの。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みシン・ま【表外読み】まこと・さだ・さな・さね・ただ・ただし・ちか・なお・まき・まさ・ます・まな・み

  • 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。

    イメージ かっこいい   おしゃれ   宇宙  

    読みト【表外読み】トウ・【表外読み】ます・ ひしゃく・はるか・はかる・ほし・ます・け

  • たっとぶ、重んじる、尊ぶ、大切に思う、敬う。好む。格が高い。強く願う、こい願う。加える、付け加える。高い、高くする。久しい、遠い、古い。まだ、なお。その上に。

    イメージ 上品   希望   古風・和風  

    読みショウ・【表外読み】なお・ たっと(ぶ)・ とうと(ぶ)・ くわ(える)・さね・たか・たかし・なか・なり・ひさ・ひさし・まさ・まし・ます・よし・より

  • 助ける、助け、神仏の助け。神が助けること。天の助け。

    イメージ 幸運  

    読みユウ・たす(ける)・たす(け)・さち・すけ・たすく・ち・まさ・ます・むら・ゆ・よし

  • 豊かに大きい、周囲が大きい、太い。はなはだしい。非常に。尊い人物、身分が高い人物の呼び名に添える語(太閤、皇太后)

    イメージ おおらか   素直   健康   元気   生命力  

    読みタイ・タ【表外読み】ダイ・ふと(い)・ふと(る)【表外読み】はなは(だ)・うず・おお・しろ・たか・と・ひろ・ひろし・ふと・ふとし・ます・み・もと

  • かしこい、利口である、才知が優れている。賢い人、才知や徳の優れた人。まさる、優れる。敬う、たっとぶ。抜け目がない、要領がいい。ありがたい、素晴らしい、立派である。多い、豊か。

    イメージ 聡明  

    読みケン・かしこ(い)【表外読み】さか(しい)・ まさ(る)・かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より

  • が、ほう、よし。よろこぶ、いわう、担う、言葉で祝福する。縁起がよい、気品がある。加賀の国の略語

    イメージ 上品   正月   縁起が良い  

    読みガ・【表外読み】よろこ(ぶ)・いわう・しげ・のり・ます・よし・より

  • みちる、いっぱいになる。みたす、いっぱいにする。みちている、満ち足りる、十分になる。行き渡る、すべて、全体、全部。豊かでしあわせなこと。

    イメージ 生命力   幸運  

    読みマン【表外読み】バン・み(ちる)・み(たす)・あり・ま・ます・まろ・みち・みつ・みつる

  • たけ、身長や衣類、物などの縦の長さ。強い、じょうぶ、しっかりしている。土地の面積や形状をはかる。じょう、尺貫法の長さの単位。老人、長老の敬称。

    イメージ 健康   元気  

    読みジョウ・たけ・たけし・とも・ひろ・ます

  • くわえる、くわわる、足す、増やす、重ねる。加えて、その上に。のせる、置く。仲間にする、仲間になる、仲間に加わる。

    読みカ・くわ(える)・くわ(わる)・ます・また

  • べん、つとむ。無理に力を出してはげむ、つとめる、がんばっておこなう。

    イメージ 聡明  

    読みベン・【表外読み】つと(める)・すすむ・たけ・つとむ・まさる・ます・やす・かつ

  • かつ、かち。相手を打ち負かす。他と比べて優れている、まさる、上である。耐える、こらえる、持ちこたえる。景色や風景がよい、優れている。すべて、全部、残らず。

    イメージ 勇ましい   向上心  

    読みショウ・か(つ)・まさ(る)【表外読み】すぐ(れる)・ た(える)・すぐる・すぐろ・とう・のり・まさ・まさる・ます・よし・かち

  • じゅん、さかえ、ひろし、まさる。うるおう、行き渡っていて豊かなもののたとえ。

    イメージ 裕福  

    読みジュン・うるお(う)・うるお(す)・うる(む)【表外読み】ほと(びる)・うる・うるう・うるお・さかえ・ひろ・ひろし・まさる・ます・みつ

  • たすける、力を貸す。たすかる、危険な状態から脱する。救う、援助。

    イメージ 優しい  

    読みジョ・たす(ける)・たす(かる)・すけ・たすく・ひろ・ます

  • しげる、成長する。育つ、育てる。増す、増える、増加する。ますます、いよいよ。うるおう、うるおす、養分を与える。うまい、味がよい、栄養がある。うまみ。

    イメージ 健康   元気   生命力  

    読みジ【表外読み】シ・【表外読み】しげ(る)・ ま(す)・あさ・しげ・しげし・しげる・ふさ・ます

  • おう。せおう。になう。引き受ける。受ける。まけ。戦いにまける。たのみとする。うらぎる。したがわない。ゼロよりも小さい数、マイナス。値引きする。

    読みフ【表外読み】ブ・ フウ・ま(ける)・ま(かす)・お(う)【表外読み】たの(む)・ そむ(く)・え・ひ・おい・ます

  • ぼう、む、なく。ウシの鳴き声。むさぼる。奪う。 かぶと。 梵語の音訳にもちいる。

    読みボウ・ム・な(く)・むさぼ(る)・ます・もと

  • さかん。さかえる、勢いがある。あきらか、明るい。よい、美しい、立派。日の光。

    イメージ 明るい   元気  

    読みショウ・さか(ん)・あき・あきら・あつ・あや・さかえ・すけ・まさ・まさし・まさる・ます・よ・よし

  • しょう、まつ。マツ科の針葉樹、門松、家紋のひとつ、たいまつ、遊女の階級で太夫を指す、松竹梅の等級で最高ランク。

    イメージ 自然   草花・樹木   縁起が良い  

    読みショウ・まつ・ときわ・ます

  • さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。

    読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる

  • たく、さわ。山あいの谷川、源流に近い流れ、水が浅くたまり草の茂っている場所。ありあまるほど豊富、うるおす、つや、めぐみ、恩恵、姓名のひとつ。

    読みタク・さわ【表外読み】うるお(う)・ つや・ます

  • ながい。距離や間隔、たけがながい。多い、さかんである。ながく、いつまでも、永久に。おさ、かしら、率いる人。優れている。たける、育つ、のびる。優れている、優れているところ。年が多い、年上。尊い、尊ぶ。

    イメージ リーダー   おおらか   生命力  

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・なが(い)【表外読み】た(ける)・ おさ・いえ・おさ・たか・たかし・たけ・たけし・つね・つかさ・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

  • ばい、はい。そむく。離れる、反する。増える、増加する、ばいにする。ますます、いよいよ。暗唱、そらよみ。そらんじる。

    読みバイ【表外読み】ハイ・【表外読み】ま(す)・ そむ(く)・ます・やす

  • し、たまわる。与える、ほどこす、めぐむ。いただく、ちょうだいする。いただきもの、めぐみ。

    読みシ・たまわ(る)【表外読み】たま(う)・ たまもの・たま・ます・めぐむ

  • そう、おくる。与える。やる。つかわす。死後に官位や称号をおくる。おくりもの、プレゼント。

    読みゾウ・ソウ・おく(る)・たま・ます

  • しょう、ます。尺貫法の体積の単位で約1.8リットル。1斗の10分の1、1合 の10倍。

    読みショウ・ます【表外読み】のぼ(る)・たか・のり・みのる・ゆき

  • すわる、腰をおろしてすわる。席につく。腰をおろす場所、座席。いながら、いながらに。労せずに。なんとなく。ある、いる、行く、来るなどの敬語、おわす。

    読みザ・すわ(る)・いなが(ら)・そぞろ(に)・いま(す)・おわ(す)・ましま(す)・います・ます

  • つく。つける。くっつく。くっつける。あずける。ことづける。たくする。たよる。したがう。つきしたがう。

    読みフ【表外読み】ブ・【表外読み】つ(く)・ つ(ける)・ちか・ます・より・よる

  • し、せ、ほどこす。おこなう、実行する。もうける。めぐむ、めぐみあたえる、寄付をする。広く行き渡らせる、しく。

    読みシ・セ・ほどこ(す)【表外読み】し(く)・とし・のぶ・はる・ます・もち

  • ちく、きく、やしなう。豚や牛をかう。動物を飼育する。人に飼われる動物。たくわえる。たくわえ。

    読みチク【表外読み】キク・【表外読み】やしな(う)・ か(う)・ たくわ(える)・ます

  • じょう、あます。あまる。余分、残り。あまつさえ、その上。そればかりか、おまけに。

    読みジョウ・【表外読み】あま(る)・ あま(す)・ あまつさ(え)・のり・ます

  • ふく、そう。つきそう。一致する、適合する。つきそい、補佐役。写し、控え。切り分ける、ふたつにわける。

    読みフク【表外読み】フウ・【表外読み】そ(う)・すえ・すけ・つぎ・ます

  • ぐう、たぐい。対になる。つれあい、仲間。たまたま、思いがけず。ひとがた、でく、木や土で人の形をかたどったもの。二で割り切れるもの。あう、遭遇する。

    読みグウ・【表外読み】たまたま・ たぐい・ ひとがた・ます

  • ます。かさねる。くわえる。そえる。したがう。つきそう。おともする。またげらい。臣下の臣。

    読みバイ・【表外読み】したが(う)・すけ・のぶ・ます・やす

  • そ、かつて。これまでに、以前に。幾重にもかさなる。ふえる、ふやす、ます。ところが、なんと、いったいぜんたい。

    読みソウ・ゾ【表外読み】ソ・ ゾウ・【表外読み】かつ(て)・ かさ(なる)・ ま(す)・ すなわ(ち)・つね・なり・ます

  • ばい、はい、つちかう。草木の根本に土をかける。やしなう、そだてる。土をのせかける。おか、つか。小さな丘や塚。

    読みバイ【表外読み】ホウ・ ハイ・つちか(う)【表外読み】おか・ます

  • しょく、ふえる。ふやす。動植物がふえる。そだつ。財産などがふえる。うえる。草木をうえつける。

    読みショク・ふ(える)・ふ(やす)・え・しげる・たね・なか・のぶ・ます・もち

  • てん、ちん、うずめる、ふさぐ。はめる、みたす。ふさがる。はまる。あいている部分や足りない部分がみちる。しずめる、おさえる。

    読みテン・【表外読み】ふさ(ぐ)・ ふさ(がる)・ うず(める)・ うず(まる)・ は(める)・さだ・ます・みつ・やす

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「ます」を含む名前

43 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」