1文字で「ひで」と読む名前に使える漢字34件

34 件の漢字がみつかりました

  • ひとつ。物事のはじめ、一番目。最も上であること。始める、始まる。まとまった物事。

    イメージ 素直   リーダー   元気   誠実   古風・和風   正月  

    読みイチ・イツ・ひと・ひと(つ)【表外読み】はじ(め)・い・おさむ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと・か・かず・かた・かつ

  • しあわせ、さいわい、さち。運がいいこと、ありがたいこと、幸運、幸福。かわいがる、大切にする、いつくしむ。いつくしみ、めぐみ。さいわいする、さいわいにして。みゆき(天子、天皇、上皇の外出、旅行のこと)。

    イメージ 幸運   希望  

    読みコウ・さいわ(い)・さち・しあわ(せ)【表外読み】みゆき・さい・さき・たつ・たか・とみ・とも・ひで・みゆき・むら・ゆき・よし

  • あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。

    イメージ 可愛い   優しい   希望  

    読みアイ・【表外読み】め(でる)・ お(しむ)・ まな・ かな(しい)・ いと(しい)・ う(い)・あ・あき・え・さね・ちか・ちかし・つね・なり・なる・のり・ひで・まなみ・めぐむ・やす・よし・よしみ・より

  • 穀物の茎の先にある花や実をつける部分。ほのような形をしたもの。とがったもの。筆や槍など、とがったものの先の部分。

    イメージ 優しい   可愛い   生命力   希望   自然     

    読みスイ・ほ・お・ひで・ひな・みのる

  • なる、できあがる、しあがる、育つ、育て上げる。なす、成し遂げる。実る。~に変化する。よい、立派な、大きい。整った、できあがった。

    イメージ リーダー   誠実   希望   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・な(る)・な(す)・あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・のり・はかる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・みのる・よし

  • き。とき。時節、ある一定の期間。四季それぞれの時節。季節の終わり、時代の終わり。兄弟のなかの最年少の者、末っ子。幼い、若い。

    イメージ 自然  

    読みキ・【表外読み】すえ・すえ・とき・とし・ひで・みのる

  • 長生き、長命、寿命が長いこと。いのち、よわい、年、年齢。ことぶき、ことぶく、ことほぐ(喜びを言う、祝う)。長命の祝い。

    イメージ おおらか   健康   生命力   古風・和風   縁起が良い  

    読みジュ【表外読み】ス・ことぶき【表外読み】ことほ(ぐ)・ とし・ ひさ(しい)・いき・ず・たもつ・つね・とし・としなが・なが・のぶ・ひさ・ひさし・ひで・ひろし・ほぎ・やすし・よし・かず

  • はな。特に実のならない花。藤のように花が房のように咲く花、はなぶさ。花びら。秀でていること、すぐれていること、すぐれて美しいこと。すぐれている人。

    イメージ 勇ましい   リーダー   聡明   誠実   海外  

    読みエイ・【表外読み】はなぶさ・ はな・ ひい(でる)・あきら・あや・すぐる・たけし・つね・てる・とし・はな・ひで・ひでる・ひら・ふさ・ぶさ・よし

  • か。いね、のぎ穀物の総称。特にイネとアワを指す。

    イメージ 古風・和風     

    読みカ・いね・のぎ・とし・のぶ・ひいず・ひで

  • さかえる、さかえ。物事が栄える。華やかに栄える。はえ(栄え)、ほまれ、名誉、名声。名声が高い、かがやく、輝かしい。

    イメージ 希望   裕福  

    読みエイ・さか(える)・は(え)・は(える)【表外読み】は(やす)・え・さか・さかえ・しげ・しげる・たか・てる・とも・なが・はる・ひさ・ひさし・ひで・ひろ・まさ・よし

  • ひいでる、優れる、抜きんでる、伸びる、成長する。ひときわ優れている。優れた人、優れたもの。花。花が咲く、芽が出る。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みシュウ・ひい(でる)・さかえ・しげる・すえ・ひいず・ひで・ひでし・ほ・ほず・ほら・みつ・みのる・よし

  • いまだ、まだ。いまだ~せず。まだ~ではない。いまだし、まだであること。いまだしや、まだであるか。十二支のひつじ。

    イメージ おしゃれ   希望   宇宙  

    読みミ【表外読み】ビ・【表外読み】いま(だ)・ いま(だ…ず)・ ま(だ)・ ひつじ・いま・いや・ひで

  • 行く、おもむく、いたる。これ、この。人やもの、ことを指す語。~の。主格や修飾を表す語。

    イメージ 古風・和風  

    読みシ・これ・こ(の)・の・ゆ(く)・いたる・くに・つな・のぶ・ひさ・ひで・ゆき・よし・より

  • くん、かおる。香りのよい草木、よい香り、おだやかなさま。

    イメージ 美しい   上品     

    読みクン・かお(る)【表外読み】かおりぐさ・ た(く)・くる・しげ・だい・ただ・つとむ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき・かお

  • しゅく、しとやか。心やさしく正しい、性格がよい、上品でひかえめ、清らか、徳がある、よしとする。

    イメージ 美しい   上品   誠実  

    読みシュク・【表外読み】しと(やか)・ よ(い)・きみ・きよ・きよし・すえ・すみ・とし・ひで・ふかし・よ・よし

  • せい、しずか、しずめる。音がしない、動かない、落ち着いている、おだやかなさま。源義経の愛妾

    イメージ おおらか   優しい   平和   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・しず・しず(か)・しず(まる)・しず(める)・きよ・きよし・しずか・ちか・つぐ・ひで・やす・やすし・よし

  • にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みニン【表外読み】ジン・まか(せる)・まか(す)・あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし

  • きゅう、もとめる。手に入れたいと望む、手に入れるために探す、他人に何かを要求する、買う、わざわいなどを自分からまねっく。

    読みキュウ【表外読み】グ・もと(める)・き・く・ひで・まさ・め・もと・もとむ

  • あきらか。内容と外観が共に美しいさま。調和がとれている様子。模様、彩りがはっきりしているさま。

    イメージ 美しい  

    読みヒン・あき(らか)・あき・あきら・あや・ひで・もり・よし

  • つぐ。跡をつぐ、家を継ぐ。あとつぎ、世継ぎ。相続人。

    イメージ 堅実  

    読みシ・【表外読み】つ(ぐ)・あき・さね・つぎ・つぐ・ひで

  • すえ、うら。物のはし、先端、きょうだいの一番年少、子孫、時間の最後、未来、将来、道徳観念のすたれた状態、主要でない、枝先、こずえ、うれ。

    読みマツ・バツ・すえ【表外読み】うら・とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま

  • 強い、強い人。たけだけしい、勇ましい。恐れず困難に立ち向かう人。並外れた、おおいに。優れている、優れている人。才知や力が優れている人。財力や勢力がある。率いる人、長、代表。金持ち、贅沢。

    イメージ 勇ましい   リーダー  

    読みゴウ【表外読み】コウ・【表外読み】つよ(い)・ えら(い)・おさ・すぐる・たか・たかし・たけ・たけき・たけし・たける・つよ・つよし・とし・ひで・かた・かつ

  • つぎ、二番目。第二位。ついで、途中。順序。順序をつけること、ついず。階数や順序を表す語。旅で泊まる宿のこと、その場所。軍隊が宿営する、宿営する場所。宿るところ。星の宿り、星座。

    読みジ・シ・つ(ぐ)・つぎ【表外読み】つい(ず)・ やど(る)・ちか・つぐ・ひで

  • とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。

    読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと

  • けい、まま、つぐ。 衣服などのほころびをあて布をして縫うことおよびそれに用いる布、囲碁で、断点を補う手、あとつぎ、よつぎ、続くこと

    イメージ 希望  

    読みケイ・つ(ぐ)【表外読み】まま・つぎ・つぐ・つね・ひで

  • ぞく、つづく。つづける。つらなる。つぐ、つながる。

    読みゾク【表外読み】ショク・つづ(く)・つづ(ける)【表外読み】つ(ぐ)・つぎ・つぐ・ひで

  • こん、あに。群がる虫。群れ、たぐい、仲間。兄。

    読みコン・【表外読み】あに・ひで・やす

  • しな。しなもの。いろいろな物。等級、位階。人格、人の性質。等級をつける、評価する。たぐい、種類。物事の種類を数えることば。きまり、制度、基準、法則。

    読みヒン【表外読み】ホン・しな・かず・かつ・ただ・のり・ひで

  • くん、かおる。香りのよい草木、よい香り、おだやかなさま。

    イメージ 美しい   上品     

    読みクン・かお(る)・かお・くる・しげ・ただ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき

  • び、たすける。そばでたすける。へそ、ほぞ。

    読みヒ・ビ・たす(ける)・すけ・てる・とも・ひで・まさ・やす

  • 長生き、長命、寿命が長いこと。いのち、よわい、年、年齢。ことぶき、ことぶく、ことほぐ(喜びを言う、祝う)。長命の祝い。

    イメージ おおらか   健康   生命力   古風・和風   縁起が良い  

    読みジュ・ことぶき・いき・かず・つね・とし・なが・のぶ・ひさ・ひで・ほぎ・よし・たもつ・ひろし・やすし・としなが

  • ひょう、しめ、しるし。目じるし。まと、めあて、ねらい。しるす、しめす。高くかかげてしめす。書きしめす。木のこずえ。

    読みヒョウ・【表外読み】しるし・ しるべ・ しめ・ しる(す)・ こずえ・えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・ひで

  • せい、しずか、しずめる。音がしない、動かない、落ち着いている、おだやかなさま。源義経の愛妾

    イメージ おおらか   優しい   平和   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・しず・しず(か)・しず(ま)・しず(め)・きよ・ちか・つぐ・ひで・やす・よし・やすし

  • こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。

    読みコウ・【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき・たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「ひで」を含む名前

34 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」