1文字で「ひで」と読む名前に使える漢字34件
34 件の漢字がみつかりました
-
きゅう、もとめる。手に入れたいと望む、手に入れるために探す、他人に何かを要求する、買う、わざわいなどを自分からまねっく。
読みキュウ【表外読み】グ・もと(める)・き・く・ひで・まさ・め・もと・もとむ
-
すえ、うら。物のはし、先端、きょうだいの一番年少、子孫、時間の最後、未来、将来、道徳観念のすたれた状態、主要でない、枝先、こずえ、うれ。
読みマツ・バツ・すえ【表外読み】うら・とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま
-
つぎ、二番目。第二位。ついで、途中。順序。順序をつけること、ついず。階数や順序を表す語。旅で泊まる宿のこと、その場所。軍隊が宿営する、宿営する場所。宿るところ。星の宿り、星座。
読みジ・シ・つ(ぐ)・つぎ【表外読み】つい(ず)・ やど(る)・ちか・つぐ・ひで
-
とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。
読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと
-
ぞく、つづく。つづける。つらなる。つぐ、つながる。
読みゾク【表外読み】ショク・つづ(く)・つづ(ける)【表外読み】つ(ぐ)・つぎ・つぐ・ひで
-
こん、あに。群がる虫。群れ、たぐい、仲間。兄。
読みコン・【表外読み】あに・ひで・やす
-
しな。しなもの。いろいろな物。等級、位階。人格、人の性質。等級をつける、評価する。たぐい、種類。物事の種類を数えることば。きまり、制度、基準、法則。
読みヒン【表外読み】ホン・しな・かず・かつ・ただ・のり・ひで
-
び、たすける。そばでたすける。へそ、ほぞ。
読みヒ・ビ・たす(ける)・すけ・てる・とも・ひで・まさ・やす
-
ひょう、しめ、しるし。目じるし。まと、めあて、ねらい。しるす、しめす。高くかかげてしめす。書きしめす。木のこずえ。
読みヒョウ・【表外読み】しるし・ しるべ・ しめ・ しる(す)・ こずえ・えだ・かた・こずえ・しな・すえ・たか・ひで
-
こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。
読みコウ・【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき・たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「ひで」を含む名前
34 件の名前がみつかりました