「と」と読む名前に使える漢字96件

96 件の漢字がみつかりました

  • さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。

    読みサイ・【表外読み】と(る)・ いろどり・ すがた・ うね・あや・うね・こと

  • かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。

    イメージ かっこいい   希望   爽やか   自由  

    読みショウ・かけ(る)・と(ぶ)・か・かける

  • (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。

    イメージ 芸術   おしゃれ   音楽  

    読みオン・イン・おと・ね【表外読み】たよ(り)・お・と・なり

  • 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。

    イメージ かっこいい   おしゃれ   宇宙  

    読みト【表外読み】トウ・【表外読み】ます・ ひしゃく・はるか・はかる・ほし・ます・け

  • いつくしむ、いつくしみ、思いやり。親しみ、情け。人、人を敬っていう語。人のこころ、人道。徳をそなえた人のこと。

    イメージ 勇ましい   リーダー   聡明   誠実   堅実   古風・和風  

    読みジン・ニ・【表外読み】ニン・きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のぶ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし

  • するどい、賢い、聡い、はたらきのよい。よい、役立つ、都合がよい。順調な。(刃物が)よく切れる、するどい。もうける、もうけ。利益をうむ。物を言うこと(口を利く)。

    イメージ 聡明   裕福  

    読みリ・き(く)【表外読み】するど(い)・ と(し)・ よ(い)・さと・と・とおる・とし・のり・まさ・みち・みのる・よし・より・かず・かが

  • 豊かに大きい、周囲が大きい、太い。はなはだしい。非常に。尊い人物、身分が高い人物の呼び名に添える語(太閤、皇太后)

    イメージ おおらか   素直   健康   元気   生命力  

    読みタイ・タ【表外読み】ダイ・ふと(い)・ふと(る)【表外読み】はなは(だ)・うず・おお・しろ・たか・と・ひろ・ひろし・ふと・ふとし・ます・み・もと

  • とまる、とどめる。とめる、とどまる。じっと動かない様子。引き留める。位置に長く在る状態。遅らせる、長引かせる。後に残す。久しい、長い。後に残る、中止する。

    イメージ 可愛い   海外  

    読みリュウ・ル・と(める)・と(まる)【表外読み】とど(まる)・たね・と・とめ・ひさ

  • とぶ、とばす。空で動く、空を飛ぶ。飛び上がる、飛び散る。早く行く、急な。空を飛ぶように早いこと。超える。伝わる。高い、高いところにある。

    イメージ 元気   希望  

    読みヒ・と(ぶ)・と(ばす)・たか

  • ひと、人間、人類。ひとりひとり、民、人々。成長した者、大人。人柄、性質。人を数えるときの語。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みジン・ニン・ひと・きよ・さね・たみ・と・ひこ・ひとし・ふと・むと・め

  • のぼる、あがる。高いところに上がる、物の上にのる。実る、成熟する。成る、成す。引き上げる、高いところに上がらせる。たてまつる。今。すぐに。公の場所へ行く。

    イメージ リーダー   向上心   自由   自然  

    読みトウ・ト・のぼ(る)・たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる

  • こ、へ、と。部屋や家の出入り口。家屋やそれを数える数詞。酒の量、飲める程度を指す言葉。人名や地名につかう文字。

    読みコ・と【表外読み】へ・いえ・かど・ひろ・もり

  • みやこ。天皇、一国の王の居城がある土地。人が集まる町、大きな町。都を定めること。雅やか、上品で美しいこと。 集まる、集める。統率する、取りまとめる、統べること。すべて、ことごとく。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みト・ツ・みやこ【表外読み】すべ(て)・いち・くに・さと・ひろ・よし

  • おつ。時刻を測る十干の二番目、転じて二番目のものを指す。幼い、かわいい。

    イメージ 可愛い   上品   素直   古風・和風  

    読みオツ【表外読み】イツ・【表外読み】きのと・ おと・お・き・くに・たか・つぎ・つぐ・と・とどむ

  • 男性、成人男性。学識のある立派な男性。男性の美称。学問や知識の面で優れた男性。官位をもつ男性。さむらい、軍人。特別な資格や技術を身につけた人。職務をこなすこと、仕官する。

    イメージ 勇ましい   聡明   古風・和風  

    読みシ・【表外読み】さむらい・あき・あきら・お・おさむ・こと・さち・ただ・つかさ・と・のり・ひと・まもる

  • ひゃく、数の名前。もも。たくさんの、もろもろの、多い。さまざま、いろいろ。

    イメージ 希望  

    読みヒャク【表外読み】ハク・【表外読み】もも・お・と・も

  • やまなし、バラ科の落葉高木。ふさぐ、閉じる、閉ざす。森、神社の森。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みト・ズ・やまなし・ふさ(ぐ)・と(じる)・もり・

  • だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。

    イメージ       正月   縁起が良い  

    読みトウ・だいだい・と・ゆず

  • 四季のひとつ、ふゆ。十二月から二月頃までを指す。

    イメージ   

    読みトウ・ふゆ・と・とし・かず

  • みやこ。天皇、一国の王の居城がある土地。人が集まる町、大きな町。都を定めること。雅やか、上品で美しいこと。 集まる、集める。統率する、取りまとめる、統べること。すべて、ことごとく。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みト・ツ・みやこ・いち・さと・ひろ

  • みがく、とぐ。念入りに美しくする、こすって研ぐ。すり減る、すれて消える、摩擦する。ひく、臼をひく、臼ですりつぶす。つとむ、物事や学問に励む。

    イメージ 上品  

    読みマ【表外読み】バ・みが(く)【表外読み】と(ぐ)・ す(る)・おさむ・きよ

  • さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。

    イメージ 聡明  

    読みソウ・さと(い)・あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ

  • ゆく、遠いところに行く、旅に出る。討つ、兵力を用いて敵や悪人を倒す。とる、奪い取る、取り立てる。

    イメージ 勇ましい  

    読みセイ・【表外読み】ゆ(く)・ う(つ)・ と(る)・さち・そ・ただし・ただす・まさ・もと・ゆき

  • ちょう、とり。 鳥類の総称、にわとり、鶏肉、かしわ肉。

    読みチョウ・とり・と

  • ちょう、とぶ。はずみをつけて飛び上がる、はねる、周りに飛び散る、はじける、先端が上を向く、活発なさま、その日の演目や興業が終わること。

    イメージ 向上心  

    読みチョウ・は(ねる)・と(ぶ)【表外読み】おど(る)・はね

  • ゆたか。量が多い、大きい、満ちている、たくさんある。豊かにする。作物がよくみのる。

    イメージ おおらか   生命力   裕福     

    読みホウ・ゆた(か)【表外読み】とよ・あつ・て・と・とよ・のぼる・ひろ・ひろし・ぶん・ほ・みのる・もり・ゆた・よし・かた

  • しゅん、じゅん、はかる、まこと。はかる、相談する、ほんとうに、まことに。

    読みジュン・シュン・と(う)・はか(る)・まこと・まこと

  • とお、じゅう。九の次の数、おおくの、ことごとく、たてよこに線の交わった形

    読みジュウ・ジッ・とお・と・じつ・しげ・そ・ただ・とみ・ひさし・みつ・みつる・かず

  • にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みニン【表外読み】ジン・まか(せる)・まか(す)・あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし

  • もん、かど。家の出入り口または前、屋敷、いえ、家族、一族、海峡などの両側が狭くて水が出入りする場所。重厚感や落ち着きのあるもののたとえ。

    イメージ 希望   正月  

    読みモン【表外読み】ボン・かど【表外読み】と・ いえ・ みうち・かな・と・ひろ・ゆき

  • てい、つく、つづる。つなぎあわせる。文章を作る。重ねて縫う、縫い付ける。とめる、とどまる。

    読みテイ・テツ・つづ(る)・と(じる)・つづり・つづる

  • とう、かたな。細長い片刃の武器。小刀に対して長刀、長刀に対して小刀。解剖や手術で使用するメス。

    イメージ 勇ましい   古風・和風  

    読みトウ・かたな・と・はかし

  • や、いる、とける、なまめかしい。金属をとかして加工すること。鍛冶屋。なまめかしくて美しいさま。

    読みヤ・【表外読み】と(ける)・ い(る)・ なまめ(かしい)・

  • ど、たび。長さをはかる基準、ものさし。決まり、規則。回数、たび。角度や温度などをあらわすもの。器の大きさ、心の広さ。わたる、わたす。長さをはかる。

    読みド・ト・タク・たび【表外読み】のり・ めもり・ わた(る)・ はか(る)・ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる

  • とむ、豊かになる。財産がたっぷりある。多くある、豊かにある、満ち足りる。とみ、財産、豊かさ。

    イメージ 裕福  

    読みフ・フウ・と(む)・とみ・あつ・あつし・さかえ・と・とます・とめり・とめる・とよ・ひさ・ふく・みつる・ゆたか・よし

  • たっする、たどり着く、行きつく。とおる、道が通る、道が通じる。通す、通じさせる、な成し遂げる、達成する。届ける、送り届ける。言葉や命令を告げる。すすめる、推挙する。物事に通じる、上手にこなす。

    イメージ 堅実   希望  

    読みタツ【表外読み】ダチ・ タチ・【表外読み】とお(る)・ とど(く)・ たち・ たし・いたる・さと・さとし・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とお・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし・かつ

  • と、ど、つち。大地、陸地を覆う物質、地球の表面、 鳥の子紙のひとつ、値打のない、あかぬけないもののたとえ。長塚節作の小説。

    イメージ 生命力   自然  

    読みド・ト・つち・ただ・のり・はに・ひじ

  • 花弁。瓜の種。体内の血液や液体・気体の流れを調整する膜。説得する。議論する。話ぶりが上手。はっきりする。方言。見分ける。わきまえる。かぶり物。

    読みベン・【表外読み】わきま(える)・ わ(ける)・ はなびら・ と(く)・ かた(る)・ かんむり・さだ・ただ・なか・のぶ・わけ

  • とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。

    読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと

  • みち。みちすじ、みちのり。道路。手段、方法。

    イメージ 希望  

    読みト【表外読み】ズ・【表外読み】みち・とう・とお

前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

「と」を含む名前

96 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」